サブメニュー

    ●週刊「世界と日本」コラム

    外部各種イベント・セミナー情報

    • 皆様からの情報もお待ちしております

    お役立ちリンク集

    • お役立ちサイトをご紹介します

    Coffee Break

    • 政治からちょっと離れた時間をお届けできればと思いご紹介します

    東京懇談会録

    • ※会員の方向けのページです

    ●時局への発言ほか

    明治維新150年チャンネル

    • 2018年、平成30年は明治維新からちょうど150年。
    • お知らせ

      ●会員専用コンテンツの閲覧について
      法人会員及び個人会員、週刊・月刊「世界と日本」購読者の方で、パスワードをお忘れの方はその旨をメールにてご連絡ください。その際に契約内容が分かる内容を明記ください。折り返し、小社で確認後メールにてご連絡します。

      パスワードお問い合わせ先

      tokyo@naigainews.jp

    Coffee Break<週刊「世界と日本」2202号より>

    ジャーナリスト 北斎の世界

    森羅万象に好奇心

    ジャーナリスト
    千野 境子 氏

    《ちの・けいこ》 横浜市生まれ。1967年に早稲田大学卒業、産経新聞に入社。マニラ特派員、ニューヨーク支局長。外信部長、論説委員、シンガポール支局長などを経て2005年から08年まで論説委員長・特別記者。現在の肩書は客員論説委員、フリーランスジャーナリスト。97年度ボーン上田記念国際記者賞を受賞。著書は『戦後国際秩序の終わり』(連合出版)ほか多数。近著に『江戸のジャーナリスト 葛飾北斎』(国土社)。

     江戸の浮世絵師、葛飾北斎(1760~1849)が八面六臂の活躍をしている。江戸の浮世絵師には喜多川歌麿や東洲斎写楽、安藤広重などいずれ劣らぬ逸材がキラ星の如くいて、競うように活躍していたのに、今やひとり北斎が突出し、「北斎の世界」を謳歌する感がある。

     東京・六本木のミッドタウン・ホールで開催中の生誕260年記念企画特別展『北斎づくし』は、北斎を世界の北斎にした『北斎漫画』(初編~15編)全頁や、『富嶽三十六景』全46点、『富嶽百景』全102図のすべてを一堂に集め、まさに北斎づくしを地で行く展覧会だ(9月17日まで)。

     5月には映画「HOKUSAI」が封切られた。19歳で勝川春朗として浮世絵界に登場した北斎は、先輩絵師、勝川春好に才能を疎まれ、挙句に勝川派を追われた。青年期の資料はほとんどない。困窮と野心の塊だったに違いない春朗時代を、想像力を駆使し人気俳優が演じている。

     あるいは2020年、新しいパスポートの査証欄には『富嶽三十六景』から10年用は24景が、5年用は16景が選ばれ、頁ごとに刷り込まれた。24年からは新しい千円札に『神奈川沖浪裏』が登場する。つまりこれからは日本人の海外旅行には北斎が必ずお供をし、千円札を使うたびに砕け散る大波と富士山を目にすることになる。

     もちろん展覧会やイベントは、日本はもとより世界の美術館やギャラリーのどこかで、いまもきっと開かれていることだろう。

     そこで冒頭に戻るのだが、いま何故ひとり葛飾北斎への関心がこれほど高いのか。人々は北斎の世界のどこに惹かれるのだろうか。

     実は私も今年5月に『江戸のジャーナリスト 葛飾北斎』(国土社)を上梓した。90年近くに及ぶ画業や、奇人・変人と言われた暮らしぶりを通して人間・葛飾北斎について感じたことをここで改めて取り上げ、先の疑問を考えてみたい。

     第1には、北斎の森羅万象、あらゆるものに目を向ける飽くなき好奇心と、それらを描き切る力量と熱量の大きさだ。

     初編から15編まで、没後も刊行されたロング・ベストセラー『北斎漫画』はその真骨頂で、「すべて書は読まれたり」(マラルメ)に倣えば、「すべて万物は描かれたり」である。

     第2には、他の追随を許さないチャレンジ精神がある。常に新しい対象や世界、画法に向かって行く。春朗に始まり最後の画狂老人卍まで、ひとつの雅号にこだわらず、衣替えをするように雅号を変え、その度に新しい世界を生み出す。波ひとつとっても『神奈川沖浪裏』を頂点に、どれほど多くの波を描いたことか。また浮絵や銅版画、洋風風景画への挑戦など画法習得への貪欲さも桁外れだ。浮世絵の世界に革命をもたらしたとされる青色顔料、ベロ藍(プルシアン・ブルー)も積極的に取り入れ、「北斎ブルー」と言わしめた。

     もしかすると北斎は強烈な自信を秘めながらも、生涯、己に満足することはなかったかもしれない。『富嶽百景』の後書きに、70歳までに描いたものは取るにたりない、90歳で奥義を極め、100歳に至って神妙の域に達するだろうとし、最期の枕辺では「天我をして5年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べし」と述べている。命には限りがある。それは分かっているが、画業のために生きたい。諦観などとは無縁の北斎に、先駆者の業と悲哀を感じる。

     そして第3は、このような北斎の世界を可能にした、集中力とフットワークの良さだ。朝目覚めると絵筆を執り、あとはひたすら描く。さすがに腕や目が疲れてくるとようやく筆を止め、蕎麦を2杯すすって床につく。明治時代の『葛飾北斎傳』(飯島虚心著)が描く北斎の1日である。

     80歳頃の自画像は、頭から布団を被り、前には尿瓶が置かれている。厠に行く時間も惜しかったのかと思わず苦笑してしまう。弊衣粗食。門人の露木為一が描いた『北斎家宅之図』(東京・国立国会図書館蔵)はゴミ屋敷も同然だ。絵を描く、北斎は唯その1点に集中したのである。

     フットワークの良さは、80歳を過ぎて江戸から250㌔も離れた長野県小布施に4度も赴き、肉筆画や天井画の制作に没頭したことに象徴される。最後の小布施行は89歳だった。『北斎漫画』は関西旅行の途次から生まれた。旺盛な好奇心もチャレンジ精神も、フットワークの良さがあってこそ、である。

     葛飾北斎を一言で表現するとすれば、「アートの巨人」だろうか。芸術の世界に限らず、今日あらゆる分野で専門化や細分化が進んでいる。いきおい全体像が把握されにくくなった。しかし葛飾北斎は違う。適切な表現が見つからないのだが、北斎作品は何か丸ごと、全身全霊で見る者に迫ってくるように思える。作品の中で北斎は自由にのびのびと羽ばたいている。

     北斎が生きた江戸時代は、いわゆる鎖国体制の下、海外への門戸が閉ざされた窮屈な時代だった。しかし北斎や作品からはそのような窮屈さが微塵も感じられない。出島のオランダ商館から注文を受け、絵を仕上げると、日本橋にある商館長の常宿まで赴き、そこに群がる野次馬の江戸っ子たちを一枚の絵に描き、さらに商館長一行からは海外情報を仕入れる。見上げた心意気だ。そして作品は出島からオランダへ、そしてヨーロッパ、世界へと広がっていった。

     私は拙著で北斎を「江戸のジャーナリスト」と命名した。旺盛な好奇心、現場主義、北斎こそジャーナリスト魂の見本だと思ったからで、より自由な世界に生きているはずの今日のジャーナリストの方が、内向きでチマチマと小さいことにこだわり、精神が縮こまってしまっているようなのは情けない。

     北斎には前へ、前へというガッツがある。作品はその集大成だ。人生100年時代を先取りしたが、ただ生きながらえたのではない。生涯現役で総作品数は3万点を下らない。存在さえ分かっていない作品もあるとされ、これからも新発見があることだろう。

     長引くコロナ禍で逼塞し不透明で困難な時代だからこそ、北斎の並外れたスケールの大きさと偉業の数々は、痛快かつ希望の灯なのだと思う。

    【AD】

    国際高専がわかる!ICTサイト
    徳川ミュージアム
    ホテルグランドヒル市ヶ谷
    沖縄カヌチャリゾート
    大阪新阪急ホテル
    富山電気ビルデイング
    ことのは
    全日本教職員連盟
    新情報センター
    さくら舎
    銀座フェニックスプラザ
    ミーティングインフォメーションセンター