サブメニュー

●週刊「世界と日本」コラム

外部各種イベント・セミナー情報

  • 皆様からの情報もお待ちしております

お役立ちリンク集

  • お役立ちサイトをご紹介します

Coffee Break

  • 政治からちょっと離れた時間をお届けできればと思いご紹介します

東京懇談会録

  • ※会員の方向けのページです

●時局への発言ほか

明治維新150年チャンネル

  • 2018年、平成30年は明治維新からちょうど150年。
  • お知らせ

    ●会員専用コンテンツの閲覧について
    法人会員及び個人会員、週刊・月刊「世界と日本」購読者の方で、パスワードをお忘れの方はその旨をメールにてご連絡ください。その際に契約内容が分かる内容を明記ください。折り返し、小社で確認後メールにてご連絡します。

    パスワードお問い合わせ先

    tokyo@naigainews.jp

週刊「世界と日本」バックナンバー見出し一覧

週刊 「世界と日本」 タブロイド版 4ページ~8ページ 年間購読(送料共)16,500円(消費税込)

令和5年8月21日 第2251号

一面~二面

教育

進化するグローバル教育の最先端を探る
-ダブル・ディグリー・プログラムの魅力-
 昭和女子大学 総長
 坂東 眞理子
三面 民主主義 日本の民主主義の進むべき道
 日本大学危機管理学部教授
 先崎 彰容

五面

爽風エッセイ

夏の記憶
 葛城 奈海

ある台湾人日本兵の8月15日
 丹羽 文生

六面 防衛 我が国を巡る安全保障環境を踏まえた防衛の在り方
 元統合幕僚長
 河野 克俊
七面 エネルギー

エネルギー安全保障と脱炭素化の両立に向けて
 日本エネルギー経済研究所専務理事・首席研究員
 小山 堅

八面 欧州外交 『欧州外交、チャンス到来』く
 産経新聞パリ支局長
 三井 美奈
九面 爽風エッセイ 夏の過ごし方・夏の思い出
~あの平和な夏の日常はいつ戻るのか?~
 小川 正人

昭恵夫人との思いで
 田中 淳夫
十面 読書 「読書をめぐる旅」
 橋爪 智之
 ブックジャーナリスト・本屋大賞理事
 内田 剛
十一面 マスメディア批判 日NATO・EU安保協力
EU食品輸入規制撤廃
「戦略対話」新設も歓迎も
仏の東京事務所反対は傍観
 千野 境子

70年の節目を迎えた
朝鮮戦争の休戦協定調印
毎日以外は社説で取り上げるも
全紙中途半端で物足りない内容
 濱口 和久

 

令和5年8月7日 第2250号

一面

日米同盟

日米同盟と核抑止を考察する
 評論家
 江崎 道朗
二面 憲法改正 憲法改正をやり遂げる覚悟を国家と国民に問う
 政治ジャーナリスト
 細川 珠生

三面

ウクライナ戦争

ウクライナ戦争の行方と日本の取るべき行動:
「1917年モーメント」を事例に
 神戸大学大学院法学研究科教授
 インド太平洋問題研究所(RIIPA)理事長
 蓑原 俊洋

五面 爽風エッセイ 8月31日・消せない記憶
 谷口 智彦

1982年の夏の思い出
 川口 マーン 惠美
六面 日本の原風景

災害で思い出された原風景
 日本カツオ学会会長
 川島 秀一

六面 教育の未来 教育の未来を切り拓く
 全日本教職員連盟委員長
 前田 晴雄
七面 大阪暮らし 大阪暮らし、ぼやきまくり
 生命科学者・大阪大学名誉教授
 仲野 徹
八面 爽風エッセイ チェコ エアコンのない交通機関
 橋爪 智之

洪水、感染対策が肝要な雨季
一方多彩・芳醇な果物の季節
 大塚 智彦
十面 ChatGPT ChatGPTとどう向き合うか
 千葉商科大学国際教養学部准教授
 常見 陽平
十一面 マスメディア批判 世界に広がる日本ブーム
幅広い視点で報道を
大谷効果が日本経済を救う!?
「第3のジャポニズム」
 岡田 晃

建設業界の事情も影響
資材高騰と人材不足と
どうなる!!大阪・関西万博
申請ゼロの海外パビリオン
 本郷 一望

 

令和5年7月17日 第2249号

一面

近代日本人の文明論

〝国は人民の殻なり〟
-ナショナリスト福澤諭吉
 拓殖大学顧問
 渡辺 利夫
二面 米国政治 これからの米国政治を読み解く
 福井県立大学名誉教授
 島田 洋一

三面

日・ASEAN

日・ASEAN50年、新しいステージへ
 ジャーナリスト
 千野 境子

四面 爽風エッセイ MLB(Major League Baseball)人気に学べ
 尚美学園大学教授
 佐野 慎輔

人々を引き付ける大相撲の魅力
 相撲ジャーナリスト
 荒井 太郎
五面 韓国反日歴史

「韓国の反日歴史認識を読み解く」
 韓国研究者
 荒木 信子

六面 教育の未来 教育の未来を切り拓く
 全日本教職員連盟委員長
 前田 晴雄
七面 マスメディア批判 デジタル後進国露呈
マイナ混乱責任は政府
マイナ拙速も廃止も無責任
解決策は様式統一から
 谷口 洋志

沖縄戦からの教訓
台湾有事と沖縄
反軍的な姿勢の毎日・朝日
国民保護訓練を問う日経
 濱口 和久

 

令和5年7月3日 第2248号

一面

南海トラフ地震

南海トラフ巨大地震
-犠牲者数はどれだけになるか、今もわからない-
 関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長
 京都大学名誉教授
 河田 惠昭
二面 ロシア連邦崩壊 『ロシア連邦崩壊のプレリュード(序曲)』
 神戸学院大学経済学部教授
 岡部 芳彦

三面

データサイエンス

データサイエンスの重要性について
 一般社団法人新情報センター会長
 青山学院大学名誉教授
 美添 泰人

四面 マスメディア批判 秩序再編活発化の中東
米中、サウジ、イラン
中国の攻勢に米国は後手か?
岸田首相は中東訪問予定…
 千野 境子

根強い悲観バイアス
経済復活の展望掘り下げよ
株価上昇の本当の背景とは
歴史的視点欠く報道が大半
 岡田 晃
  本がすき

「日本の赤い霧」極左労働組合の日本破壊工作
 福田博幸(著)(清談社)
 労働問題研究家
 武田 浩二

 

令和5年6月5日・19日 第2246・2247号

一面

日本史

吉田松陰と『留魂録』
 皇學館大学教授 博士(神道)
 松浦 光修
二面 中国政治 習近平はなぜ中央アジアを重視するか
 九州大学大学院教授
 益尾 知佐子

三面

危機管理

危機管理後進国への警鐘
 拓殖大学大学院地方政治行政研究科特任教授
 同大学防災教育研究センター長
 濱口 和久

四面 マスメディア批判 生成AIの功罪
適切なルール作り
業務や生産性にプラス
権利や思考力にマイナス
 谷口 洋志

日本の学ぶ教訓は何か
韓国は「0.78」に低下
子だくさんの国イスラエル
先進国トップの「出生率3」
 本郷 一望

 

令和5年5月22日 第2245号

一面

国際・台湾

台湾は侵略に反対、平和こそ国際社会の核心的利益
 台北駐日経済文化代表処代表
 謝 長廷
二面 外交・ドイツ 『激変する世界情勢と落日のドイツ』
-日本が探るべき独自外交への道-
 作家(独ライプツィヒ在住)
 川口 マーン 惠実

三面

衆参補選・統一地方選

衆参補選、統一地方選結果をどう見るか
 政治評論家
 伊藤 達美

四面 マスメディア批判 米国防総省の情報流出
容疑者の動機解明急務
日本も怒れ、甘い米情報管理
岸田氏爆弾事件との相関性
 千野 境子

いつまで続く専守防衛
護憲は無責任な姿勢
護憲・改憲対立に終止符を
岸田首相の本気度を問う
 濱口 和久

 

令和5年5月1日 第2244号

一面

東京懇談会

ウクライナ危機から日本のあるべき姿を考える
 自民党安全保障調査会長 元防衛大臣
 小野寺 五典
二面 日本のリーダー達へ 『葛西、安倍、両巨星を悼む』
 筑波大学特命教授
 谷口 智彦

三面

世界遺産

世界遺産と日本の力
-京都・奈良が人類の未来に果たす使命として-
 元文化庁長官
 国際ファッション専門職大学学長
 (一社)人文知応援フォーラム共同代表
 近藤 誠一

四面 マスメディア批判 首相襲撃事件の深刻度
テロにもっと頑固たる姿勢を
問われる安倍氏暗殺後の報道
テロ再発の一因か?
 岡田 晃

特定技能制との関連は
政府は確たる方向示せ
「技能実習」制度、廃止へ
日本の労働人口補い30年間
 本郷 一望

 

令和5年4月17日 第2243号

一面

国際政治

台湾を認めろ、さもなくば
 政治学者・元米海兵隊太平洋基地政務外交部次長
 ロバート・D・エルドリッヂ
二面 政治 求められる「政治への信頼」
 日本大学名誉教授
 岩井 奉信

三面

日本の人権

日本の人権・価値観外交の覚悟としたたかさを問う
 同志社大学法学部教授
 村田 晃嗣

四面 マスメディア批判 岸田首相の訪印
インドとの連携強化
グローバルサウス取り込み
不満が残るインド理解
 谷口 洋志

スパイ防止法の制定
中国への対抗手段
誤解を生む朝日のスタンス
毅然とした態度を示せ
 濱口 和久

 

令和5年4月3日 第2242号

一面

安全保障

日本の抑止力とアジアの安定
 元内閣官房参与
 谷口 智彦
二面 少子化対策 『異次元の少子化対策』から家族観・幸福度を考える
 拓殖大学政経学部准教授
 佐藤 一磨

三面

古典から学ぶ

古典から学ぶ―社会人の心得
 シリウス・インスティテュート代表取締役
 舩橋 晴雄

四面 マスメディア批判 林外相のG20欠席
岸田首相訪印で代替?
国会優先は国益損なうと産読
施政方針演説は有言実行を
 千野 境子

性急な政策修正要求は危険
偏らない視点で政策論議を
植田新日銀総裁への期待と
黒田日銀への〝過度〟な批判
 岡田 晃

 

令和5年3月20日 第2241号

一面

政治家と読書

読書による自己錬磨を-「偉大な指導者」に共通すること-
 拓殖大学政経学部教授
 丹羽 文生
二面 尖閣諸島 尖閣諸島を守り抜け 2023年実態調査から考える
 東海大学海洋学部教授
 山田 吉彦

三面

中国気球問題

気球から見える中国の狙い
 静岡県立大学特任教授
 小川 和久

四面 マスメディア批判 おっさんビジネス用語
不毛な日本語のまん延
表現力欠如の社会現象か
理解不可能な人への配慮を
 谷口 洋志

共同体の維持も困難に
政治家は脳髄を搾れ!
80万人割った日本の出生率
少子化・人口減、待ったなし
 本郷 一望
  本がすき

『西武ライオンズ創世記1979年~1983年』
 佐野慎輔(著)(ベースボールマガジン編集部編)
 産経新聞論説顧問
 齋藤 勉

 

令和5年3月6日 第2240号

一面

円安・物価

円安・物価高とこれからの日本経済
 第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
 永濱 利廣
二面 コロナ後の社会活動 『行動制限を伴わないコロナ社会-社会・経済の正常化を目指すには』
 特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長
 岡田 邦夫

三面

箱根駅伝

「1本の襷」が日本人の心を動かす
 尚美学園大学教授
 佐野 慎輔

四面 マスメディア批判 米の中国偵察気球撃墜
不明飛行物体も相次ぐ
海も空も制覇目論む?中国
日本の対応言及は産・読のみ
 千野 境子

マスク問題の論点
科学的根拠の曖昧さ
平凡すぎ、深堀に欠ける
「マスク着用」の取り下げ
 濱口 和久

 

令和5年2月20日 第2239号

一面

防災

防災への備えと教訓から学ぶ
 関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長
 京都大学名誉教授
 河田 惠昭
二面 国際 2023年ロシア・ウクライナ戦争の行方
 笹川平和財団主任研究員
 畔蒜 泰助

三面

日米同盟

日米同盟の現代化が急がれる根本的理由
ルールを基盤とした国際秩序を守り抜くために
 防衛大学校教授
 神谷 万丈

四面 マスメディア批判 ネット・SNSに流れる若者
信頼されるコンテンツを
ますます進むテレビ離れ
加速する視聴率低下
 岡田 晃

世界の利用者すでに1億人
「チャットGPT」の光と影
会話し文章作るソフト
どうなる?「知識労働」
 本郷 一望
  本がすき

「語学の天才まで1億光年」
高野秀行(著)(集英社インターナショナル)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

 

令和5年2月6日 第2238号

一面

安全保障

日本が進むべき道-民主陣営の強化と抑止戦略
 平和・安全保障研究所副会長
 西原 正
二面 政治 令和5年(2023年)岸田政権の展望と課題
 政治評論家
 伊藤 達美

三面

経済・スタートアップ

「スタートアップ立国への期待と課題」
―カネの面の支援だけでなく人の面の改革が必要―
 東洋大学情報連携学部教授
 益田 安良

四面 マスメディア批判 日銀金融緩和維持
利上げを再三否定
市場経済の中央銀行か
物価より金利が大事か
 谷口 洋志

阪神・淡路大震災から28年
報道量減少と風化する教訓
中途半端な内容の各紙社説
後世に伝えていく責任の自覚を
 濱口 和久

 

令和5年1月16日 第2237号

一面

哲学

自我形成から自己確立へ
 拓殖大学顧問
 渡辺 利夫
二面 憲法改正 岸田首相よ、今こそ悲願の憲法改正を
現実味を帯びてきた緊急事態事項
 国士舘大学客員教授
 百地 章

三面

外交・安全保障

安倍晋三元総理が描いたクアッド構想の進化
 慶應義塾大学大学院教授
 前内閣官房参与
 谷口 智彦

四面 思想 新年に日本の針路を思う
 日本大学危機管理学部教授
 先崎 彰容

六面

日本文化

世界における日本文化
-改めて人類の歴史に果たす使命を考える-
 元文化庁長官 国際ファッション専門職大学学長
 (一社)人文知応援フォーラム共同代表
 近藤 誠一

七面 国際政治 『2023年世界はこれからどうなるか』
 同志社大学法学部教授
 村田 晃嗣

八面

中国政治

習近平政権の対米闘争が導く中国警察の国際化
 九州大学院比較社会文化研究院 教授
 益尾 知佐子

九面 日韓関係 2023年日韓関係の展望
 慶應義塾大学法学部教授
 朝鮮半島研究センター長
 西野 純也

十面

英国王室と日本皇室

英国王室から学ぶことができる日本の皇室
 関東学院大学教授
 君塚 直隆

十二面 教育 新型コロナで学校・教育現場が受けた影響と日本の課題を探る
社会に必要な人材を育てていく役割
 政治ジャーナリスト
 細川 珠生

十三面

社会・働き方

半径5メートルの分断論
「できる人」前提の社会をこえて
 千葉商科大学国際教養学部准教授
 常見 陽平

十四面 マスメディア批判 東工大入試女子枠設置
東大女性教員増員計画
理系女子OECDで最下位
日本の30年後のために決断
 千野 境子

ビジネスモデル転換と
信頼取り戻す報道を
歯止めかからぬ新聞の“衰退”
ネット普及で存在意識揺らぐ
 岡田 晃

 

令和5年1月2日 第2236号

一面

文化

日本よ、最善の道を歩もう
 大阪大学名誉教授
 加地 伸行
二面 外交 2023年の日本の外交戦略を考える
 福井県立大学教授
 島田 洋一

三面

経済

2023年経済安全保障と日本の針路
 評論家
 江崎 道朗

四面 政治 今年の政治点描 反転攻勢なるか岸田政権
 評論家 ノンフィクション作家
 塩田 潮

六面

教育

専門職大学院のススメ
 昭和女子大学グローバルビジネス学部長
 今井 章子

七面 海洋 豊かな海と生きること
 日本カツオ学会会長
 川島 秀一

九面

エッセイ

おもろい人生のあゆみ方
 生命科学者・大阪大学名誉教授
 仲野 徹

十面 読書 正月に読みたい「心を和ませる」本
 ブックジャーナリスト・本屋大賞理事
 内田 剛

十一面

マスメディア批判

防衛財源論争
増税か国債発行か
3つの立場を見極める
トップリーダーの役割
 谷口 洋志

コロナ対策への反発も
「どこの国でも」と読売
ドイツのクーデター未遂劇
旧貴族ら極右勢力が主導か
 本郷 一望

 

令和4年12月19日 第2235号

一面

政治

視界不良の岸田政権
~反転攻勢なるか 越年の課題~
 NHK放送文化研究所研究主幹
 島田 敏男
二面 環境 2050年カーボンニュートラルに向けて
-建前論脱却を目指して-
 国際環境経済研究所理事長
 小谷 勝彦

三面

歴史

お金のはじまりのはなし
 元大阪府教育庁文化財保護課・考古学者
 西川 寿勝

四面 マスメディア批判 G20サミット首脳宣言
初の対面米中首脳会談
新興国の外交力侮れぬ時代
対話を歓迎する中国の本音
 千野 境子

防衛力整備の有識者会議
報告書を岸田首相に提出
分かれる安全保障政策への各紙社説
議論されぬ自衛官募集(確保)の難しさ
 濱口 和久

 

令和4年12月5日 第2234号

一面

拉致

小泉訪朝から20年、拉致被害者の救出
日本に何ができるか、何をすべきか
 拓殖大学海外事情研究所教授
 拓特定失踪者問題調査会代表
 荒木 和博
二面 国際 『日本人とウクライナ人-過去・現在・未来-』
 神戸学院大学経済学部教授
 岡部 芳彦

三面

歴史

関ヶ原合戦の政治学
 国際日本文化研究センター名誉教授
 笠谷 和比古

四面 マスメディア批判 1ドル=150円の衝撃
多角的な報道が必要
「悪い円安」論は本当か?
過度な悲観論からの脱却を
 岡田 晃

交錯する2つの“思惑„
迎撃に不可避な誤射
ポーランドへミサイル着弾
戦時下合意形成のプロセス
 本郷 一望
  本がすき

「商業美術家の逆襲 もうひとつの日本美術史」
 山下裕二(著)(NHK出版新書)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

 

令和4年11月21日 第2233号

一面

東京懇談会

ウクライナ危機後の世界と日本
 元防衛大学校校長
 兵庫県立大学理事長
 五百旗頭 眞
二面 日本経済 岸田政権は日本経済を救えるか
~「新しい資本主義」には戦略的改革が不可欠
 大阪経済大学特別招聘教授
 経済評論家
 岡田 晃

三面

地方創生

銀座のミツバチが生む新しいつながり
  NPO銀座ミツバチプロジェクト副理事長
 田中 淳夫

四面 マスメディア批判 大規模経済対策
経済論理の無視?
慢性的な政府依存
メディアの健全な指摘
 谷口 洋志

中国総書記再任
習政権3期目への危惧
現実路線を追求する読売・産経
対話継続を主張する朝日・毎日
 濱口 和久

 

令和4年11月7日 第2232号

一面

防衛

防衛力強化に向けて迅速な対応を
 前統合幕僚長
 河野 克俊
二面 災害 最近の風水害の変化と被害軽減策の提案
~住民の新たな災害文化の醸成~
 関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長
 京都大学名誉教授
 河田 惠昭

三面

イギリス

イギリス王室のゆくえ
  関東学院大学教授
 君塚 直隆

四面 マスメディア批判 日中国交樹立50年
同床異夢の共同声明
対話・共存路線の朝日・毎日
関係根本から見直せと産経
 千野 境子

背景に視聴率至上主義
「政治的意図」による報道を排せ
メディアの根幹揺るがず
「テレビ朝日・玉川問題」
 岡田 晃
  本がすき

『昭和の東京郊外住宅開発秘史』
 三浦展(著)(光文社新書)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

 

令和4年10月17日 第2231号

一面

いじめ

SNS,インターネット上のいじめ、誹謗中傷から子どもたちを守るために
 弁護士Think Kids子どもの虐待・
 性犯罪をなくす会代表理事
 後藤 啓二
二面 日本経済 豊作貧乏の日本経済
 元国税庁長官
 ベトナム簿記普及推進協議会名誉理事長
 大武 健一郎

三面

台湾

『二中共同声明』と台湾-永久に一致できない立場とは-
  拓殖大学政治学部教授
 丹羽 文生

四面 マスメディア批判 インフレと利上げ
動く世界と動かぬ日本
問われる日本の金利政策
物価問題の全体像を示せ
 谷口 洋志

物価高とインフレ
表記使い分ける各紙
世界共通現象の物価高
貯蓄に励む日本、戦う欧米
 本郷 一望

 

令和4年10月3日 第2230号

一面

国際安全保障

日本は正義の戦争ができるか
 東京国際大学特命教授
 防衛大学校名誉教授
 村井 友秀
二面 水産政策 コロナ感染拡大とロシア・ウクライナ戦争で変わる水産業
 北海学園大学経済学部教授
 濱田 武士

三面

政治

『正念場の岸田首相就任から1年』
-国民の期待と失望感を克服できるか-
  評論家
 ノンフィクション作家
 塩田 潮

四面 マスメディア批判 マレーシアの汚職事件
ナジブ元首相刑務所に
司法の独立性示したと日経
マルコス汚職報道との落差
 千野 境子

小泉訪朝から20年
実現しない追加帰国者
評価されるべき産経の論調
各紙触れぬ安倍元首相の存在
 濱口 和久

 

令和4年10月3日 第2230号

一面

国際安全保障

日本は正義の戦争ができるか
 東京国際大学特命教授
 防衛大学校名誉教授
 村井 友秀
二面 水産政策 コロナ感染拡大とロシア・ウクライナ戦争で変わる水産業
 北海学園大学経済学部教授
 濱田 武士

三面

政治

『正念場の岸田首相就任から1年』
-国民の期待と失望感を克服できるか-
  評論家
 ノンフィクション作家
 塩田 潮

四面 マスメディア批判 マレーシアの汚職事件
ナジブ元首相刑務所に
司法の独立性示したと日経
マルコス汚職報道との落差
 千野 境子

小泉訪朝から20年
実現しない追加帰国者
評価されるべき産経の論調
各紙触れぬ安倍元首相の存在
 濱口 和久

 

令和4年9月19日 第2229号

一面

経済政策

岸田政権の経済政策の課題
 大正大学地域構想研究所教授
 小峰 隆夫
二面 エッセイ 日本人のユーモア感覚
 文教大学名誉教授
 宮本 倫好

三面

警護体制

要人警護の見直し議論を
 拓殖大学大学院地方政治行政研究科特任教授
 同大学防災教育研究センター長
 濱口 和久

四面 マスメディア批判 実態追求を怠った
メディアも反省へ
統一教会報道に疑問あり
「宗教と政治」のあり方論じよ
 加藤 叔太郎

歴史的・国際的視点で
掘り下げた経済報道を
経済に言及ゼロの首相会見
物価高でも低調な経済報道
 岡田 晃

 

令和4年9月5日 第2228号

一面

憲法改正

今こそ憲法改正を推し進めよ
 駒澤大学名誉教授
 西 修
二面 政治 自民党とシルバー民主主義のゆくえ
 政治ジャーナリスト
 角谷 浩一

三面

コロナ

ウィズコロナ時代の新しい日常の過ごし方
 特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長
 岡田 邦夫

四面 マスメディア批判 4~6月期の成長率
コロナ前回復は誤り
毎日の楽観的見通しは貴重
賃上げは消費拡大の決め手
 谷口 洋志

東京五輪・パラ巡る汚職
東京地検特捜部が3人逮捕
各紙、公式報告書発表1カ月後に報じる
解説記事から実態を多方面から読み解く
 本郷 一望
  本がすき

『合戦で読む戦国史~歴史を変えた野戦十二番勝負~』
伊東潤(著)(幻冬舎新書)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

 

令和4年8月15日 第2227号

一面

現代社会分析

暴力化する時代を生きる
 日本大学 危機管理学部教授
 先崎 彰容
二面 国際情勢 ロシアからのガスを絞られて、逼迫と高騰に頭を悩ませるドイツ
「EU連帯へのストレステスト」の様相
 作家(独ライプツィヒ 在住)
 川口 マーン 惠美

三面

日本語・日本文化

静かな音読の再評価を
-自分の言葉を見つめ直すために-
 慶應義塾大学 日本語・日本文化教育センター教授
 木村 義之

五面 国際エネルギー情勢 ウクライナ危機下の原油・天然ガス市場展望
 日本エネルギー経済研究所
 専務理事・首席研究員
 小山 堅
六面 政治

新たな日本の針路
~確かな未来の実現を目指して
 元農林水産大臣
 衆議院議員
 齋藤 健

七面 万葉・国文学 生きて今あること-万葉学徒の迷妄-
 國學院大學文学部教授
 上野 誠
九面 爽風エッセイ

“BeeChangeTheWorld”
都市が懐かしい里山に
 田中 淳夫

防大生の心意気、涙と爆笑
 西原 正

十一面 マスメディア批判 米議会議事堂襲撃事件
下院特別調査委員会
トランプ側近離反の証言も
米内政に関心低すぎる各紙
 千野 境子

令和4年版の防衛白書
ロシアの侵略と中国分析
朝日・毎日・東京の変わらぬ論調
警鐘ならす読売、自衛官確保に触れぬ各紙
 濱口 和久

 

令和4年8月1日 第2226号

一面

外交・安全保障

日本を取り巻く戦略環境を考える
 評論家
 江崎 道朗
二面 同性婚法的判断 同性婚めぐる法的判断は科学的見地に立て!
婚姻制度の意義説いた大阪地裁判決 性的指向には意義あり
 麗澤大学教授
 八木 秀次

三面

外交史

日本外交の思い出
 外交評論家
 加瀬 英明

五面 爽風エッセイ 日宇「連携と鎮魂」の夏
 齋藤 勉

教育でウェルビーイングを!
 前田 晴雄
六面 地方活性化

コロナ過に思う 大阪の医療の伝統とこれから
ジャーナリスト
 千野 境子

七面 米台同盟 米台同盟の今日的課題
 福井県立大学教授
 島田 洋一
九面 爽風エッセイ

インターネットの進化と地域活性
 小川 正人
少年の日の夏
 川島 秀一

十一面 マスメディア批判 参院選の新しい傾向へ
メディアは目配りを
維新と参政党の今後へ
ネット活用選挙を分析せよ
 加藤 叔太郎

許されぬ「言葉の暴力」
凶行誘発の土壌に?
安倍元首相死去の衝撃
過剰な「安倍批判」も再び
 岡田 晃

 

令和4年7月18日 第2225号

一面

思想

価値変容の世界を生きる
 拓殖大学顧問
 渡辺 利夫
二面 国際・米国 『米国の一極体制と国際関係の構造変化を読む』
 同志社大学法学部教授
 村田 晃嗣

三面

国際・中国

中国が対外政策調整を開始
「第三世界」を中心に国際秩序の再建目指す
 評論家
 九州大学大学院 比較社会文化研究院 准教授
 益尾 知佐子

四面 爽風エッセイ ロシアとどのように向き合うか
-1855年のワイン-
 笠谷和比古

高等学校での講演、ちょっといい話
 仲野 徹
五面 働き方

『コロナ後の働き方を考える』
千葉商科大学国際教養学部准教授
 常見 陽平

六面 爽風エッセイ 「東南アジアのグルメ」
 大塚 智彦

世界遺産の古都 プラハのトラム
 橋爪 智之
七面 マスメディア批判

異常気象と電力不足
危機感乏しい政府・野党
現実的・建設的な方向性を示す
日経の論点・産経の提言
 谷口 洋志

2021東京オリ・パラ
公式報告書・記録映画公開
国民感覚とずれるお手盛り総括
猛省促す毎日・朝日・産経
 本郷 一望

 

令和4年7月4日 第2224号

一面

グローバル化

グローバル化の見直しを進めよ
 九州大学大学院比較社会文化研究院教授
 施 光恒
二面 経済安全保障 『経済安全保障、侵害防止と供給網確保の二軸』
―白黒の色分けと対象分野絞り込みが課題―
 東洋大学情報連携学部教授
 益田 安良

三面

政治

いま問われる田中角栄の功罪
―田中首相誕生から50年―
 評論家
 ノンフィクション作家
 塩田 潮

四面 マスメディア批判 アジア安全保障会議
岸田平和ビジョン講演
日本の防衛力の強化を発信
米中、シャングリラは遠し
 千野 境子

内閣感染症危機管理庁
日本版CDCも創設へ
最も共感できる日経の指摘
十分な権限を持つ実動部隊
 濱口 和久
  本がすき

『ふんどしニッポン~下着をめぐる魂の風俗史~』
井上章一(著)(朝日新書)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

 

令和4年6月20日 第2223号

一面

防災

深刻な災害問題を解く鍵
~行政と議会の連携~
 関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長
 京都大学名誉教授
 河田 惠昭
二面 こども家庭庁 国連勧告・児童の権利条約を踏みにじる家族崩壊の危機
 モラロジー道徳財団教授
 麗澤大学客員教授
 高橋 史朗

三面

中国・日本・台湾

覇権拡大を進める中国と日本・台湾
 拓殖大学政経学部教授
 丹羽 文生

四面 マスメディア批判 現場の若い記者に
歴史を学ばせろ!
重信房子氏「出所報道」を質(ただ)す
メディアは感傷・独善排した報道を
 加藤 叔太郎

ワンパターンの報道
「3つの視点」で多角的分析を
値上げラッシュ拡大
日本経済の構造転換迫る
 岡田 晃
  本がすき

『幻想の都 鎌倉~都市としての歴史をたどる~』
高橋慎一郎(著)(光文社新書)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

 

令和4年6月6日 第2222号

一面

ロシアのウクライナ侵略

ロシアのウクライナ侵略の衝撃と国際秩序の将来
 防衛大学校教授
 神谷 万丈
二面 ウクライナ鉄道 ウクライナ国民の避難と鉄道
 欧州フォトライター(チェコ共和国プラハ在住)
 橋爪 智之

三面

コロナと健康経営

ウイズコロナ時代での「健康経営」で会社は変わる
 特定非営利活動法人健康経営研究会
 理事長
 岡田 邦夫

四面 マスメディア批判 ゼロコロナと中国経済
消費経済は大きな打撃
長期ロックダウンの不満
習近平政権存続への影響は
 谷口 洋志

従来の戦争とは異なる様子
ウクライナ「軍のDX」
DX(デジタル・トランスフォーメーション)
浮かばない具体的なイメージ
 本郷 一望

 

令和4年5月23日 第2221号

一面

内外ニュース創業50周年記念第1回東京懇談会

いま日本が大切にしなければならない政軍関係
 ジャーナリスト
 (公財)国家基本問題研究所理事長
 櫻井 よしこ
二面 Podcast Podcastから見える新たな世界とこだわり
 政治ジャーナリスト
 細川 珠生

三面

エネルギー

ゼロカーボンエネルギー社会のプラットフォーム
―岸田首相は再稼働を加速せよ―
 元東京工業大学助教
 エネルギーサイエンティスト
 澤田 哲生

四面 マスメディア批判 沖縄日本復帰50周年
辺野古「幻の岡本案」
二項対立で語れぬ基地問題
政治のリーダーシップ不在
 千野 境子

今年の憲法記念日
盛り上がる改正機運
国民の意識に近い産経・読売
現実路線に舵を切る時期の朝日
 濱口 和久

 

令和4年5月2日 第2220号

一面

国際政治

世界の秩序をどう回復すべきか
~ロシアのウクライナ侵攻と世界
 慶應義塾大学大学院教授
 前内閣官房参与
 谷口 智彦
二面 外交秘史 沖縄本土復帰50年に想う
 外交評論家
 加瀬 英明

三面

国際情勢

2022年フィリピン大統領選動向
 インドネシア在住ジャーナリスト
 Pan Asia News
 大塚 智彦

四面 マスメディア批判 既成メディアとネット跳梁(ちょうりょう)の中
情報戦争がメディアを変えた
ウクライナ戦争をどう伝えたか
 加藤 淑太郎

問われる日本の針路
メディアはもっと深堀りを
ウクライナ危機がもたらす
世界経済の歴史的転換
 岡田 晃

令和4年4月18日 第2219号

一面

国際政治

トランプとバイデン―その中国政策と日本
 福井県立大学教授
 島田 洋一
二面 文化藝術 「文化藝術の灯りを守り抜く」
~コロナの教訓と歴史家の評価~
 元文化庁長官
 国際ファッション専門職大学学長
 (一社)人文知応援フォーラム共同代表
 近藤 誠一

三面

サイバー防衛

日本のサイバー防衛は形だけ
 静岡県立大学特任教授
 小川 和久

四面 マスメディア批判 露のウクライナ侵略報道
一部メディアへの強い不満
日本政府「侵略」表記の含意
価値がない専門家以外の発言
 谷口 洋志

「電力需給逼迫警報」発令から
生活と産業の根幹の電力事情
原発再開の読売、供給体制強化の産経、日経
自制を促す朝日、素っ気ない毎日
 本郷 一望

令和4年4月4日 第2218号

一面

思想

『老荘思想を活用する』
 シリウス・インスティテュート
 代表取締役
 舩橋 晴雄
二面 尖閣・安全保障 遠い他国の話ではない「国家の主権」を守ること
尖閣海洋調査から日本の果たすべき役割を考える
 東海大学海洋学部教授
 山田 吉彦

三面

政治

自民党派閥流動化と参院選の行方
 政治評論家
 伊藤 達美

四面 マスメディア批判 5年ぶり保守政権誕生
韓国大統領に尹錫悦(ユン ソン ヨル)氏
融和の政治への転換をと朝日
即座に対日政策の転換をと産経
 千野 境子

地震への備えの必要性
繰り返される地震被害
評価できる読売、産経
朝日、毎日は説得力なし
 濱口 和久
経済コラム  

東証が3つの新市場区分に移行
市場は活性化するか
 経済評論家
 岡田 晃

令和4年3月14日 第2217号

一面

プラスチック資源循環促進法

「プラスチック資源循環促進法」が目指すもの
 中部大学副学長
 経営情報学部長・教授
 細田 衛士
二面 台湾・外交 台湾と日米同盟
 平成国際大学法学部教授
 同大学院法学研究科長
 浅野 和生

三面

政治

次期参議院選で政党政治の構造転換が実現するか
日本維新の会・松井代表が描く「二つの保守政治」
 評論家・ノンフィクション作家
 塩田 潮

四面 マスメディア批判 「他人に厳しく自分に甘い」
信頼失う日本のメディア
不祥事続くテレビ朝日
経費の私的流用で社長辞任
 岡田 晃

ロシアのウクライナ侵攻
アメリカの分析通りに進行
侵攻の真の目的は?
占領でもかいらい傀儡政権の樹立でもない
 本郷 一望
本がすき  

『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』
 柿沼陽平(著)(中公新書)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

令和4年3月1日 第2216号

一面

防災・災害リスク

災害の日常化と生命を守る行動力
 拓殖大学大学院地方政治行政研究科特任教授
 同大学防災教育センター長
 濱口 和久
二面 航空・観光業界 「コロナ禍での航空業界と観光業界活性化に向けて」
 城西国際大学大学院
 国際アドミニストレーション研究科准教授
 石井 伸一

三面

18歳成人社会

18歳成人社会を考える
 千葉商科大学国際教養学部准教授
 常見 陽平

四面 マスメディア批判 共同声明の各紙報道
朝日・日経は秀逸
五輪開会式直前の中露首脳会談
露骨な政治利用の思い責任
 谷口 洋志

エネルギー問題に
真剣に向き合え
福島原発「甲状腺問題」を追え
メディアは元首相らの「見解」を質(ただ)せ
 加藤 淑太郎

令和4年2月14日 第2215号

一面

安全保障政策

『岸田政権の安全保障政策と重要論点』
 平和・安全保障研究所副会長
 西原 正
二面 歴史 太平洋戦争80年に寄せて
 国際日本文化センター名誉教授
 大阪学院大学法学部教授
 笠谷 和比古

三面

医学

感染症リテラシーを身につける
 生命科学者・大阪大学大学院
 医学系研究科病理学教授
 仲野 徹

四面 マスメディア批判 名護市の市長選現職が再選
米軍辺野古移設が争点の1つ
読売・産経と朝日・毎日の論調が二分(にぶん)
東アジア安全保障環境の要諦を堅持せよ
 濱口 和久

佐渡島の金山
世界文化遺産に推薦
多くの推薦見送り報道を
跳ね返した総理の「聞く力」
 本郷 一望

事務一家言

 

政治を乗り越えてほしい
 尚美学園大学スポーツマネージメント学部教授

 産経新聞客員論説委員
 佐野 慎輔

令和4年2月1日 第2214号

一面

中小企業

『コロナ禍をチャンスに変えた中小企業』
 政策研究大学院大学 名誉教授
 橋本 久義
二面 海外の政治・選挙 『2022年 海外の政治・選挙動向を俯瞰する』
 ジャーナリスト
 千野 境子

三面

国内の政治・選挙

2022年 岸田流政治で日本復活は可能か
寅年の参院選は大荒れ
 評論家・ノンフィクション作家
 塩田 潮

四面 マスメディア批判 ビジネスモデルの見直し
読者ニーズからの乖離
減少が止まらない新聞の発行部数
ネット戦略の遅れ、信頼低下が原因
 岡田 晃

コロナ禍拡大の中
孤独感と閉塞感が
メディアは今こそ「宗教」を語れ
公明党元議員の犯罪をきっかけに
 加藤 淑太郎

本がすき

 

『まる ありがとう』
 養老孟司(著)

 写真:平井玲子(秘書)(西日本出版社)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

令和4年1月17日 第2213号

一面

文化

確かな未来を実現する国を目指して
 日本大学危機管理学部教授
 先崎 彰容
二面 憲法 新しい日本国憲法の制定に向けて
-第一歩は緊急事態条項から-
 国士館大学特任教授
 百地 章

三面

外交

外交交渉秘話
歴史の近視的視野は大きな災禍を招く
 外交評論家
 加瀬 英明

四面 政治 「日本大改革」にあくなきチャレンジ
 日本維新の会共同代表
 衆議院議員
 馬場 伸幸

六面

エネルギー

デジタル化の進展に向けた
安定的な電力供給体制の構築
 東京工業大学助教
 工学博士
 澤田 哲生

七面 政治 今年の政治点描
岸田政権の課題と先行き
 慶應義塾大学名誉教授
 曽根 泰教

八面

東南アジア

「コロナ禍で迎える東南アジアの新年
規制強化か緩和かで揺れる政府」
 インドネシア在住ジャーナリスト
 Pan Asia News
 大塚 智彦

九面 留学 ウィズコロナ時代の「留学」
 昭和女子大学グローバルビジネス学部
 ビジネスデザイン学科・教授
 今井 章子

十面

日米中

2022年 日米中はこれからどうなる?
 (公財)笹川平和財団
 上席研究員
 小原 凡司

十二面

ジェンダー

ジェンダーギャップ解消に向けて
 政治ジャーナリスト
 細川 珠生

十三面 映画 「映画はジャーナリズムだ」
 政治ジャーナリスト
 角谷 浩一

十四面

マスメディア批判

全国紙の年頭社説
国際問題は中国動向
NHK BS 「マイケル・サンデル白熱教室」
大学教育にもある論理的思考の欠如
 谷口 智彦


あるべき姿とかけ離れた
状況に今はあるという認識
政治の統治力と構想力の著しい劣化
問われる、踏ん張れる人間育成・教育
 本郷 一望

令和4年1月4日 第2212号

一面

文化

日本よ、誇りある国であるために
 大阪大学名誉教授
 加地 伸行
二面 外交 2022年の日本外交戦略を考える
 慶應義塾大学大学院教授br />  前内閣官房参与
 谷口 智彦

三面

経済

「経済安全保障と日本の針路」
 大阪経済大学客員教授
 経済評論家
 岡田 晃

四面 読書 正月に読みたい「旅する本」読書術
 ブックジャーナリスト
 本屋大賞理事
 内田 剛

六面

エッセイ

エッセイ書いて幸せに
 生命科学者
 仲野 徹

七面 教育 SDGs時代の子育てスタイル
新しくて懐かしい教育法!
 教育ジャーナリスト
 おおた としまさ

九面

地方創生

「ともに創る ともに育む」
元気に輝くための北杜市のまちづくり
 山梨県北杜市長
 上村 英司

十面 哲学 伝統に培われた日本の「叡智」が
失われると警鐘を鳴らした岡潔
 佐藤一斎『言志四録』普及特命大使
 窪田 哲夫

十一面

マスメディア批判

第2次岸田内閣発足
初の所信表明演説の評価
産経、読売は首相を後押し
朝日、毎日は視点定まらず
 濱口 和久


3カ月後に迫る
大統領選を前に
メディアは韓国の「現実」に迫れ
「アンチ反日運動」や「日本資産」評価を
 加藤 淑太郎

令和3年12月13日号 第2211号

一面

東京懇談会

安全保障、危機管理リスクの最小化のための
「経済安全保障法」の法制化
 自民党政務調査会長
 高市 早苗
二面 皇室 皇室の危機要因と改善試案
 京都産業大学名誉教授
 モラロジー研究所客員教授
 所 功

三面

ロシア

「ソ連崩壊30年に思う」
謀反の首謀者の野望が実現!?
 産経新聞論説顧問
 齋藤 勉

四面 マスメディア批判 「新しい資本主義」に
議論百出だが…もっと
「改革」の視点を
「安倍嫌い」にとらわれる朝日・毎日
 岡田 晃

大谷MVP満票選出
日本中に明るい肯定感
読売、毎日、産経の3紙が社説で取り上げ
朝日「脱分業の夢の姿」秀逸インタビュー記事
 本郷 一望

本がすき

 

『日本の城語辞典』
 萩原さちこ(著)三浦正幸(監修)(誠文堂新光社)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

令和3年12月1日号 第2210号

一面

政治

衆院選から読み解く問題点と
岸田政権に求められていること
 政治ジャーナリスト
 細川 珠生
二面 政治 岸田内閣が取り組むべき優先課題
 政治ジャーナリスト
 細川 珠生

三面

スポーツ

白鵬の相撲はなぜ批判を浴びたのか
 相撲ライター・編集者
 十枝 慶二

四面 マスメディア批判 首相、具体策を議論
成長と分配の好循環
緊急提言への新聞各紙厳しい評価
批判の中の問題点を認識すべき
 谷口 洋志

宮内記者会と
週刊詩の対立
眞子さんの結婚とメディアの姿勢
 新聞・テレビ・雑誌はどう報じたか
 加藤 淑太郎

本がすき

 

『イップス 魔病を乗り越えたアスリートたち』
 澤宮 優(角川新書)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

令和3年11月15日号 第2209号

一面

子どもの虐待・性犯罪から守る

子どもを虐待・性犯罪から守るために
 弁護士 Think Kids子どもの虐待・性犯罪をなくす会代表理事
 後藤 啓二
二面 中国製コロナワクチン 中国製コロナワクチンの功罪
-飛びついた東南アジアの思惑-
 インドネシア在住ジャーナリスト
 Pan Asia News
 大塚 智彦

三面

台湾

「中華民国」と台湾に対する誤解
 拓殖大学海外事情研究所 教授
 丹羽 文生

四面 マスメディア批判 調査の問題点浮き彫り
根拠指標選択の妥当性
世銀、中国の圧力で順位を操作
ランキング報道姿勢にも問題
 岡田 晃

テレビ局は求める
方向へ出演者導く
メディアは「印象操作」を排せ
菅前首相「発言」巡る社説など
 加藤 淑太郎

本がすき

 

『東京の謎(ミステリー)
〇この街をつくった先駆者たち』
 拓殖大学海外事門井慶喜(文春新書)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

令和3年11月1日号 第2208号

一面

日本経済

日本経済-コロナ危機下の経済政策を考える
 大正大学地域構想研究所教授
 小峰 隆夫
二面 国際情勢 ポストコロナ時代の国際情勢と日本外交
 神戸大学大学院法学研究科教授
 インド太平洋問題研究所(RIIPA)理事長
 Pan Asia News
 蓑原 俊洋

三面

スポーツ

スポーツは「楽しい」
 尚美学園大学スポーツマネージメント学部教授
 産経新聞客員論説委員
 佐野 慎輔

四面 マスメディア批判 熱海土砂災害は人災
再発防止取り組み急務
新聞各紙の実態回避の理由(わけ)
自己規制する報道姿勢を問う
 濱口 和久

COP26のテーマは
CO2の削減目標の強化
温暖化防止の本質は国益をかけた経済戦争
コメがうまいのは、温暖化のおかげ発言の波紋
 本郷 一望

本がすき

 

『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』
 川内有緒(集英社インターナショナル)
 ブックジャーナリスト
 内田 剛

令和3年10月18日号 第2207号

一面

防衛・安全保障

インド太平洋の安定と日本の抑止力
 前統合幕僚長
 河野 克俊
二面 エネルギー 2050年カーボンニュートラルに向けて
-産業競争力の視点から-
 国際環境経済研究所理事長
 小谷 勝彦

三面

海外鉄道・文化

ロンドン鉄道事情と歴史
 欧州鉄道フォトライター
 (チェコ共和国プラハ在住)
 橋爪 智之

四面 マスメディア批判 TPP加入の是非は
全国紙の立場は共通
中国の加入の可能性については
毎日・朝日・東京も厳しく評価
 谷口 洋志

AUKUS 新しい国際枠組みの構築
米英が豪州へ原潜新技術供与を表明
産経 中国包囲網構築の進展を評価
日経 新旧の枠組み調整が日本の役割
 本郷 一望

令和3年10月4日号 第2206号

一面

地方経済

ポストコロナ時代『国と地方の行政はどう見直していくべきか』
 元国税庁長官
 ベトナム簿記普及推進協議会名誉理事長
 大武 健一郎
二面 中東 大きな転換点を迎える中東情勢
 放送大学名誉教授
 高橋 和夫

三面

航空産業

航空会社の新しい取り組み
ウイズコロナ時代の航空産業
 元(株)ANA総合研究所取締役会長
 (一社)ONSEN・ガストロノミーツーリズム
 推進機構理事長
 小川 正人

四面 マスメディア批判 米軍アフガン完全撤収
批判する姿勢が足りない
米中枢同時テロ「9.11」から20年
「テロとの戦い」についての報道姿勢
 濱口 和久

無責任な記事ややらせが
暴言を誘発しデマを生む
ネットの悪質投稿 メディアの責任も
「誹謗中傷」は誰が生み煽っているか
 加藤 淑太郎

令和3年9月20日号 第2205号

一面

世界経済

2021年後半 世界経済の展開は
 法政大学大学院 政策創造研究科教授
 真壁 昭夫
二面 朝鮮半島 なぜ、大統領職に死活をかけるのか
韓国大統領選の行方
 龍谷大学教授
 李 相哲

三面

哲学・倫理学

コロナ禍のなかで人の「生」を問う
問われているのは「命と命」
 慶應義塾大学商学部准教授
 杉本 俊介

四面 マスメディア批判 菅首相が総裁選不出馬表明
大手各紙は退陣に批判展開
各紙は冷静さを欠いていないか
政権に厳しく自らに甘い報道姿勢
 岡田 晃

眞子さまの年内結婚報道
読売が朝刊1面の扱い
社会心理を分析 朝日デジタル論座
日本人の3つの「価値観」に触れる
 本郷 一望
  帰去来 節目の年の被災地を訪れて
 葛城 奈海

令和3年9月6日号 第2204号

一面

働き方

シニアは老害ではない
 千葉商科大学 国際教養学部准教授
 常見 陽平
二面 中国 世界は中国をどう見ているか
再びコロナ発生源を問う
 ノンフィクション作家
 河添 恵子

三面

民文化

よもやま話 納豆
伝統食品の王様的な存在
 庶民文化研究所所長
 (社)日本銭湯文化協会理事
 町田 忍

四面 マスメディア批判 中国の実態は
過小評価は危険
日経 科学論文数と内容に注目
日本の現状打開への分析必要
 谷口 洋志

戦争を知らない
世代への責任
今こそ「戦争体験」を伝えよ
「終戦ジャーナリズム」を返上へ
 加藤 淑太郎
  事務一家言 「父の娘」の栄光と悲劇
 千野 境子

令和3年8月23日号 第2203号

一面

国際情勢

今日の国際情勢を読む5つの視点
 (公財)笹川平和財団上席研究員
 渡部 恒雄
二面 朝鮮半島 金正恩政権最大の危機
 龍谷大学教授
 李 相哲

三面

文学

官能作家のちょっといい話
渡辺淳一、川上宗薫、源氏鶏太氏ら
 株式会社テーミス代表取締役社長
 伊藤 寿男

五面 緑風エッセイ 「大黄河」そして35年目の青蔵高原
 東京藝術大学特任教授
 井上 隆史

五輪を機会にマナーについて考える
 千葉商科大学国際教養学部准教授
 常見 陽平

六面

思想 必要「令和日本のデザイン」
『国家の尊厳を考える』
 日本大学危機管理学部教授
 先崎 彰容
七面 緑陰テーマ随想 故郷の思い出 そして、石灯篭だけが残った
 國學院大學文学部教授
 上野 誠

桜島夜間行軍
 電源開発(株)取締役副社長執行役員
 南之園 弘巳

DNAに残る故郷
 ノンフィクション作家
 河添 恵子

奈良の思い出
 ジャーナリスト・俳優
 葛城 奈海

九面

政治 「勝者なき総選挙」の様相
脱せるか「漂流する政治状況」
 評論家 ノンフィクション作家
 塩田 潮
十一面 マスメディア批判 開催された東京五輪
新聞各紙の報道姿勢
分かれた報道 産・読・朝・毎
朝日 五輪否定の紙面づくり展開
 濱口 和久

皇位継承の有識者会議
新議論・提案なされず
朝日 論に踏み込めない状況を紹介
産経 男系男子復帰の具体化を
 本郷 一望

令和3年7月27日号 第2202号

一面

社会

渋沢栄一『論語と算盤』
道徳の涵養『論語』が第一
 大阪大学名誉教授
 加地 伸行
二面 日米同盟 日米同盟の今日的課題と日本
 防衛大学校教授
 神谷 万丈

三面

外交交渉

正に交友の場 外交交渉
親交深めたラムズフェルド
 外交評論家
 加瀬 英明


書架
『評伝 大野伴睦-自民党を作った大衆政治家』
 丹羽 文生 著

五面 緑風エッセイ 渋沢栄一ブーム考
 大阪経済大学客員教授・経済評論家
 岡田 晃

ネイバーフッド、コンポストと都市行政
 東京都港区区議会議員
 横尾 俊成

六面

文化 ジャーナリスト 北斎の世界
森羅万象に好奇心
 ジャーナリスト
 千野 境子
七面 社会 日本を愛した出光佐三の神髄
 空の神兵顕彰会会長
 奥本 康大

九面

緑陰テーマ随想 故郷の思い出 両親への思いを馳せる地
 政策研究大学院大学名誉教授
 橋本 久義

素足の幼少期
(株)トクヤマ相談役
 楠 正夫

思い出の冬景色
 国際ロジテック(株)取締役会長
 篠田 實

いつも温かく優しい場所
(株)白坂企画代表取締役・(一社)銀座社交料飲協会副会長
 白坂 亜紀
十一面 マスメディア批判 ネガティブ報道連日続くワクチン不足を批判対象
注目せよ 感染状況の変化に
望まれる建設的・多角的報道
 岡田 晃

少子高齢化に加えコロナ禍とスマホが
メディアは「孤独と孤立」を追え
現代の病根を伝え対策を問うとき
 加藤 淑太郎

令和3年7月19日号 第2201号

一面

社会

無我夢中が最上の幸福の状態
仕事とは対象に自身を委ねること
 拓殖大学顧問
 渡辺 利夫
二面 欧州 不透明な時代の欧州の「世界戦略」
 帝京大学法学部教授 東京外国語大学名誉教授
 渡邊 啓貴

三面

中国 中国 新疆弾圧は正義の行為
(公財)笹川平和財団上席研究員
 小原 凡司
四面 緑風エッセイ 享保のパンデミックと吉宗の改革
 大阪学院大学法学部教授
 笠谷 和比古

木陰の下の休暇
 日本民族学会会長
 川島 秀一

五面

難民 必須 独自の難民対策の樹立
 東海大学海洋学部教授
 山田 吉彦
六面 緑陰テーマ随想 故郷の思い出 我が第二の故郷ナッシュビル
 衆議院議員
 長島 昭久

私の「心の港」
 (一社)ONSENガストロノミーツーリズム推進機構理事長
 小川 一人

時代の変遷と共に歩む
 庶民文化研究所所長、(一社)日本銭湯文化協会理事
 町田 忍
新宿街はずれの面影
 作家
 山名 美和子

七面

マスメディア批判 米IT企業の規制強化
企業分割の可能性は?
企業規制の過程をマスメディアは追え
求められるGAFA訴訟の動向報道
 谷口 洋志

経産省若手官僚による
家賃支援給付金詐取
各紙社説 同じ言葉で問題衝く
紋切り型の否定表現は疑問
 本郷 一望

令和3年7月5日号 第2200号

一面

五輪

五輪は男女差別の典型
五輪は中止すべき
 大阪大学名誉教授
 加地 伸行
二面 日本経済 日本経済 現状と今後は
 法政大学大学院 政策創造研究科教授
 真壁 昭雄

三面

政治 変転する政権は政権か
人事しかない日本の政権
 外交評論家
 加瀬 英明
四面 マスメディア批判 通常国会が閉幕
社説に見る総括
政権に対する姿勢が反映
産経 公明の媚中的態度を批判
 濱口 和久

メディアこそ
実行案を示せ
新聞の「少子化報道」が甘い
雑誌の警告と具体的提案光る
 加藤 淑太郎

 

事務一家言 「さざ波」を「高波」扱いするなかれ
 葛城 奈海

令和3年6月21日号 第2199号

一面

米中関係

重要 米中の戦略的競争の文脈
変化なし 米の対中強硬姿勢
 (公財)笹川平和財団上席研究員
 小原 凡司
二面 社会 検討課題が多いテレワーク状況
 千葉商科大学 国際教養学部准教授
 常見 陽平

三面

皇室 「女性宮家創設」の発想は安易
万世一系の皇統の断絶を避けよ
 ジャーナリスト・俳優
 葛城 奈海
四面 マスメディア批判 進むワクチン接種
接種を巡る報道は
否定的報道続ける朝・毎
求められるのは接種促進の報道
 岡田 晃

大坂なおみ問題
SNS発信の力
読売 SNS発信問題を問う
今がSNS再考の時宜では
 本郷 一望

 

事務一家言 ASEAN泣かせのM国軍
 千野 境子

令和3年6月7日号 第2198号

一面

韓国

文氏 退任後の行く末は辿るのか 歴代大統領運命の道を

 龍谷大学教授

 李 相哲

二面 教育

生徒を信頼し任せて見れば公立校の独立性を高めよ

 育児。教育ジャーナリスト

 おおた としまさ

三面

芸術

能楽から日本の美を楽しむ ~~日本文化を世界に発信する

 Umewaka International株式会社

 代表取締役社長

 梅若 幸子

四面 マスメディア批判

21年1~6月経済成長率動向

 各紙 景気回復の違いに注目

 コロナ対策の差異にに起因か

 谷口 洋志

 

日本を貶める 作為報道氾濫

原発「処理水」の風評被害を排せ

大手メディアは汚染水といい張るが

 加藤 淑太郎

令和3年5月24日号 第2197号

一面

文化

いま日本が進むべき道「人文知」の再興

 元文化庁長官

 国際ファッション専門職大学学長

 (一社)人文知応援フォーラム共同代表

 近藤 誠一

二面 中国

中国の海洋支配 尖閣諸島を守り抜け

 東海大学海洋学部教授

 山田 吉彦

三面

文学

読書への誘い ~私の薦める三冊~ 歴史から見えてくるもの

 作家

 山名 美和子

 

生きた古典たち

 評論家・ノンフィクション作家

 塩田 潮

四面 マスメディア批判

憲法記念日巡る 世論調査と社説

 調査結果 改憲の声が多

 読・産 緊急事態条項明記を主張

 濱口 和久

 

毎日新聞・好企画

EUの源流といま EUの姿を知るということ

われわれの立ち位置確認に

 本郷 一望

 

事務一家言

日台2+2を始める時

 千野 境子

令和3年5月19日号 第2196号

一面

社会・宗教

沖縄孔子廟とその背景 儒教は宗教か否か

 大阪大学名誉教授

 加地 伸行

二面 日本経済

「課題」にこそニーズあり「日本経済は必ず復活する

 大阪経済大学客員教授

 岡田 晃

三面

文学

万葉時代の宗教意識 おてんとうさまが見ている

 國學院大學文学部教授

 上野 誠

四面 マスメディア批判

テレビの経済報道 質・量ともに貧弱

 テレビ東「WBS」善戦

 経済報道の充実化が不可欠

 岡田 晃

 

 

新聞は文書の背景に迫れ!

 「小室文書」報道に疑問あり

 新聞と週刊誌の報道姿勢衝く

  加藤 淑太郎

令和3年4月19日号 第2195号

一面

ウイルスとの戦いの歴史

価値重視の社会への転換を

 (株)大久保アソシエイツ 代表取締役社長

 大久保 和孝

二面 社会

コロナ禍の銀座『私』は前を向く

 (株)白坂企画 代表取締役

 (一社)銀座社交料飲協会 副会長

 白坂 亜紀

三面

江戸の流行(はや)り病

天然痘・麻疹・脚気・コレラが流行

 庶民文化研究所所長 (社)日本銭湯文化協会理事

 町田 忍

四面 マスメディア批判

全国紙3月社説 目立つ中国関連

東京・毎日除く他紙6件

目を向けよ 中国の表記統制

 谷口 洋志

 

 

ビットコインとウイグル

 複雑な背景と実態を報道

 朝日コラム 秀逸な文明批評

 産経 制裁不参加を厳しく衝く

  本郷 一望

令和3年4月5日号 第2194号

一面

日米同盟

日米同盟は対等な「対中同盟」へ

 防衛大学校教授

 神谷 万丈

二面 性差別

1周遅れの「性差別」議論

 同志社大学法学部教授

 村田 晃嗣

三面

江戸の流行(はや)り病

天然痘・麻疹・脚気・コレラが流行

 庶民文化研究所所長 (社)日本銭湯文化協会理事

 町田 忍

四面 マスメディア批判

東日本大震災報道 各社説で複数掲載

読売 防災教育の重要性など強調

朝・毎 お粗末なエネルギー論

 濱口 和久

 

なぜか消えた 学術会議報道

 「ワクチン」開発のタブーを排せ

 「正論」迫る 軍事研究禁止の内幕へ

  加藤 淑太郎

三面

帰去来

映画『めぐみへの誓い』

 葛城 奈海

令和3年3月15日号 第2193号

一面

米中関係

バイデン政権 その姿勢は

是々非々の対中政策

  (公財)笹川平和財団上席研究員

  小原 凡司

二面 韓国

慰安婦 徴用工 判決の背景

 韓国研究者

 荒木 信子

三面

文化

今こそ「評論」の見直しを

 日本大学危機管理学部教授

 先崎 彰容

四面 マスメディア批判

日経平均株価の報道 自虐過ぎな経済報道

本当か「実態と乖離」指摘は

報道は経済復活にマイナスの影響

 岡田 晃

 

孔子廟違憲の判決 最高裁大法廷判断

判断「政教分離原則」に違反

割れる見解 儒教は宗教か否か

 本郷 一望

四面

事務一家言

政府は具体策で尖閣を守れ

 葛城 奈海 

令和3年3月1日号 第2192号

一面

アメリカ

バイデン 限られている持ち時間

カギは国内再建の成否

 同志社大学法学部教授

 村田 晃嗣

二面 社会

人間の豊かな暮しとは何か?

海と離れずに生きた10年

 日本民俗学会会長

 川島 秀一

四面

マスメディア批判

中国国家統計局発表 20年の経済成長率

GDP倍増目標が未達

習政権 どう総括する

 谷口 洋志

国会もメディアも週刊誌頼みとは

光る 週刊誌スクープ記事

新聞 後追いながらの存在感

 加藤 淑太郎

四面 防衛の扉

改修後の「いずも」型護衛艦の役割

 元海将

 山下 万喜

令和3年2月15日号 第2191号

一面

アメリカ

遠い団結への道のり

バイデン選出「天の配剤」

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 渡部 恒雄

二面 欧州

コロナ禍の中で続く欧州の模索

 帝京大学法学部教授

 東京外国語大学名誉教授

 渡邊 啓貴

三面

社会

15年迎えた銀座ミツバチ

IT介入し拡がる地域連携

 NPO銀座ミツバチプロジェクト理事長

 田中 淳夫

四面 マスメディア批判

〔忘れてしまったのか 震災報道を巡って〕

記憶・教訓の風化を防ぐ役割を

「備えあれば憂いなし」なのだ

 濱口 和久

〔SNS規制の論議 大手各紙の主張は〕

産経 法による干渉は検閲

朝日 事業者の責任は重大

 本郷 一望

四面

時務一家言

コロナ禍での自衛隊成人式に学ぶ

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

令和3年2月1日号 第2190号

一面

韓国

文在寅を待ち受ける険しい道

尾を引く「検察改革」

 龍谷大学教授

 李 相哲

二面 社会

コロナ感染とGoTo

 政策研究大学院大学名誉教授

 橋本 久義

三面

教育

学校と塾は共生関係

捨てよう 損得勘定

 育児・教育ジャーナリスト

 おおたとしまさ

三面 防衛の扉

バイデン政権に対し日米同盟の再々定義を提起せよ

 元空将

 尾上 定正

四面

マスメディア批判

〔緊急事態宣言の報道 TVの在り方を問う〕

危機感煽る過剰報道

根本から改めよ 報道姿勢を

 岡田 晃

〔全メディアは倫理綱領を守れ〕

朝日新聞の「報道姿勢」を問う

吉田氏著『産経新聞と朝日新聞』

 加藤 淑太郎

四面 帰去来

トランプ劇場、宴の後

 ジャーナリスト

 千野 境子

令和3年1月18日号 第2189号

一面

政治

「緊急経済対策提言」の意味

 衆議院議員

 長島 昭久

二面 危機管理

低水準 日本のテロ対策

目指せ 世界水準を

 静岡県立大学特任教授

 小川 和久

三面

台湾

主権を堅持 平和に貢献

 台北駐日経済文化代表処代表

 謝長廷

四面 ロシア

遠い北方領土問題解決

迫られる戦略の再検討

 拓殖大学海外事情研究所教授

 名越 健郎

六面

この人とひと時・・・

「雲外蒼天」を基に目指す 変革と挑戦

 西華産業(株) 代表取締役社長

 櫻井 昭彦氏

七面 政治

菅政権 今年の展望

最大焦点は次期衆院選

 評論家・ノンフィクション作家

 塩田 潮

八面 新春エッセイ

武士道再考

 大阪学院大学法学部教授

 笠谷 和比古

明日の父親像は

 千葉商科大学

 国際教養学部准教授

 常見 陽平

九面

社会

お勤めお迎えの死生観は何処へ

呼び覚まされる死の観念

 オイスカ会長

 渡辺 利夫

十面 政治

「学術会議」 必要な本質論

「研究上の自由」侵害論は的外れ

 ジャーナリスト

 千野 境子

十二面

文化

田中角栄から松本清張まで

雑誌編集62年「忘れ得ぬ人々」

 (株)テーミス代表取締役社長

 伊藤 寿男

十三面 新春テーマ随想 思い出の部活動

大学時代の速記研究部

 大阪経済大学理事長

 藤本 二郎

アメフト部での出来事

 育児・教育ジャーナリスト

 おおたとしまさ

スキー部の夏合宿

 政治ジャーナリスト

 細川 珠生

合気道から学んだこと

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

十四面

マスメディア批判

〔元旦の全国紙社説 メッセージの内容〕

読売 デジタル化の問題指摘

朝・毎・日経 経済中心に論展開

 谷口 洋志

〔コロナ禍の現在 宗教の役割とは〕

正面から問う 読売社説

不安にどう向かい、寄り添うのか

 本郷 一望

令和3年1月4日号 第2188号

一面

社会

日本国よ こうあってほしい

 大阪大学名誉教授

 加地 伸行

二面 日本経済

日本経済の展開予想

 法政大学大学院政策創造研究科教授

 真壁 昭夫

三面

エネルギー

原発はトイレなきマンションか

 東京工業大学助教・工学博士

 澤田 哲生

四面 文化

「自助・共助・公助」とは?

 慶應義塾大学

 日本語・日本文化教育センター教授

 木村 義之

六面

新春エッセイ

昭和のお正月

 庶民文化研究所所長・(社)日本銭湯文化協会理事

 町田 忍

『枝先の春』~黄土の大地に生きる~

 東京藝術大学特任教授

 井上 隆史

七面 社会

昭和天皇との「佳話」

天皇こそ日本安定の要

 外交評論家

 加瀬 英明

九面 新春エッセイ

オリンピック・パラリンピックに思う

 東京ガス(株)東京2020オリンピック・パラリンピック担当執行役員

 花田 浩

汚染水が流される海で

 日本民族学会会長

 川島 秀一

十面

新春テーマ随想 思い出の部活動

野球少年は野球爺へ

 電源開発(株)取締役副社長執行役員

 南之園 弘巳

小学4年から続く吹奏楽

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 渡部 恒雄

地理部で培った経験

 作家

 山名 美和子

合唱漬けの日々の頃

 (株)白坂企画代表取締役・

 (一社)銀座社交料飲協会副会長

 白坂 亜紀

十面 防衛の扉

A2/AD戦略に対応した国家防衛戦略の構築

 元海将

 矢野 一樹

十一面

マスメディア批判

〔臨時国会が閉会 大手各紙の社説〕

社説(産経除く)早期閉会を批判

光る読売 憲法議論へ提言

 濱口 和久

 〔身体や学歴を侮辱する勿れ〕

菅首相の「顔」批判報道

毎日は単なる印象批判を展開

 加藤 淑太郎

令和2年12月14日号 第2187号

一面

アメリカ

日米の課題は対中問題に尽きる

問題の核心は尖閣諸島

 ジャーナリスト

 千野 境子

二面 AI

心を巡る人間とAIの関係

機械に心(幽霊)が潜んでいる?

 大阪経済大学経営学部准教授

 杉本 俊介

三面

社会

高橋亀吉 その時代と周南

 (株)トクヤマ 相談役

 楠 正夫

四面 マスメディア批判

〔米大統領選挙 メディアの姿勢〕

禍根残した米メディア

日本も同じ 追随姿勢

 岡田 晃

〔三島事件50年 朝・毎の論調〕

毎日 異形の思想事件

朝日 朝・夕刊で多面から掲載

 本郷 一望

四面

書架

『なぜ「健康経営」で会社が変わるのか』

岡田邦夫 山田長伸 編著

令和2年12月1日号 第2186号

一面

東京懇談会

激変の世界の中で菅政権は

 内閣官房参与

 立命館大学客員教授

 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

 宮家 邦彦

二面 中国

際立つ習政権の狂気

「世界の癌」 巨大国家中国

 評論家

 石  平

三面

社会

「半沢直樹」を読み解く

 千葉商科大学

 国際教養学部准教授

 常見 陽平

四面 マスメディア批判

〔第3次補正予算案 菅首相が編成指示〕

疑問 従来施策の延長・拡大

不公正・不公平へ監視の眼を

 谷口 洋志

〔大阪都構想 僅差で否決〕

「都構想」巡る報道へ疑問を

投票直前の新聞報道中心に

 加藤 淑太郎

四面

防衛の扉

「情報通信安全省」創設を提言する

 元陸将

 松村 五郎

令和2年11月16日号 第2185号

一面

アメリカ

世界での求心力低下に備えよ

大統領選後の米国は?

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 渡部 恒雄

二面 政治

安倍内閣の遺産

菅政権 継承の課題は何か

 慶應義塾大学名誉教授

 曽根 泰教

三面

魚食

サンマ高騰のからくりと流通

 北海学園大学経済学部教授

 濱田 武士

四面 マスメディア批判

〔日本学術会議任命拒否問題〕

議論 水と油の状態

問題を政争の具とするな

 濱口 和久

〔所信表明演説各紙社説の扱い〕

朝・毎 戦略示せと強調

産経 国益と地球益の両立を

 本郷 一望

四面

時務一家言

ピープル・ファースト

 ジャーナリスト

 千野 境子

令和2年11月2日号 第2184号

一面

中東

中東情勢の現在

トランプの中東和平工作

 拓殖大学海外事情研究所長・教授

 川上 高司

二面 憲法

緊急事態条項から改憲を

新政権に望む

 国士舘大学特任教授

 百地 章

三面

観光

コロナ禍の鉄道会社

大胆な事業構造の転換を

 淑徳大学経営学部観光経営学科学部長・教授

 千葉 千枝子

三面 防衛の扉

国家安全保障戦略の改訂

 元陸将

 渡部 悦和

四面

マスメディア批判

〔政権批判が前提 朝日・毎日の社説〕

的外れ「自助・共助・公助」批判

上杉鷹山に基本理解を学べ

 岡田 晃

〔本屋や売店減り読者離れ加速する〕

「活字メディア」に危機迫る

新聞や雑誌の発信基地を作れ

 加藤 淑太郎

令和2年10月19日号 第2183号

一面

中小企業

コロナ禍 製造業の景況

 政策研究大学院大学名誉教授

 橋本 久義

二面 韓国

〔慰安婦問題〕日・韓の「病い」が露呈

日本にとって必要なこと 国家レベルでの対応

 韓国研究者

 荒木 信子

三面

防災

災害の日常化と防災体制

必要な「民間防衛」の組織

 拓殖大学大学院地方政治行政研究科特任教授

 拓殖大学防災教育研究センタ―長

 濱口 和久

三面 時務一家言

急げ 記者クラブ改革を

 株式会社テーミス代表取締役社長

 伊藤 寿男

四面

マスメディア批判

〔デジタル庁構想 携帯料金値下げ〕

全国紙各紙「構想」を掲載

朝・読・産 社説で携帯料金を

 谷口 洋志

〔毎日コラム「木語」 中国の人種差別〕

新たなる発想で問題把握

中国「るつぼ」型指向か

 本郷 一望

令和2年10月5日号 第2182号

一面

防衛

危機 海の安全保障情勢

 東海大学海洋学部教授

 山田吉彦

二面 中国

「1国2制度」に誤解はないか

中国 解放戦争途上の状態

 拓殖大学教授

 富坂 聰

三面

韓国

徴用工問題 日韓関係の時限爆弾

日本 新政権誕生を待つのみか

 龍谷大学教授

 李 相哲

三面 防衛の扉

策源地攻撃能力の保有

 元空将

 小野田 治

四面

マスメディア批判

〔「菅内閣」成立 各紙朝刊社説〕

読売・産経 期待の論調

朝日・毎日 厳しい姿勢

 濱口 和久

〔「核のゴミ」処理 寿都町を巡って〕

エネルギー対策待ったなし

政治とメディアは無責任だ

 加藤 淑太郎

四面 菅内閣斜め読み

評論家

ノンフィクション作家

塩田 潮

令和2年9月21日号 第2181号

一面

防衛

ミサイル防空 総合的方策提言

 岡崎研究所理事

 金田 秀昭

二面 日本経済

〔2020年後半:世界経済と日本〕

求められる構造改革の推進

 法政大学大学院

 政策創造研究科教授

 真壁 昭夫

三面

中国

米中の影 緊迫度増す台湾海峡

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 小原 凡司

四面 マスメディア批判

〔安倍首相辞任の報道 メディアの問題点露呈〕

問題あり 報道姿勢

国民の感覚とズレていないか

 岡田 晃

〔「わかしお」座礁 各社報道の状況〕

断片的報道 全体像掴めず

環境負荷の再考不可欠

 本郷 一望

四面

書架

『反「近代」の思想─萩生徂徠と現代』

 舩橋晴雄 著 中央公論社

令和2年9月7日号 第2180号

一面

国際

3カ月に迫った 米大統領選挙

確率は4割 トランプ再選

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 渡部 恒雄

二面 中国

香港殺す「国家安全法」

手負いの龍と化するか 中国

 評論家

 宮崎 正弘

三面

政治

先行き不透明 安倍政権

「落ち目の首相」の選択肢は

 評論家

 ノンフィクション作家

 塩田 潮

三面 防衛の扉

南西方面有事に備えた近傍後方支援根拠地を

高知県宿毛に速やかに配備せよ

 元海将

 矢野 一樹

四面

マスメディア批判

〔第2四半期のGDP成長率〕

戦後最悪・最大の落ち込み

問題 デジタル化対応遅れ

 谷口 洋志

〔雑誌メディアをネットが直撃へ〕

『文藝春秋』約20万部の背景

一般週刊誌は「活字」から「電子へ」

 加藤 淑太郎

四面 時務一家言

WTO事務局長選に注目

 ジャーナリスト

 千野 境子

令和2年8月24日号 第2179号

一面

防衛

新型コロナ 自衛隊の対応は

絶えず「備えあれ」の態勢を

 衆議院議員 防衛大臣

 河野 太郎

二面 国際

米中対立は「体制間競争」へ

 防衛大学校教授

 神谷 万丈

三面

社会

情況への発言

「自粛と自由」を考える

 葬送ジャーナリスト

 碑文谷 創

五面 緑風エッセイ

日本における「酒と神」の深いつながり

 元国税局長官・

 ベトナム簿記普及推進協議会理事長

 大武 健一郎

あかねさす 紫草野行き

 奈良大学文学部教授

 上野 誠

六面

社会

出光佐三が生きた戦争の時代

 空の神兵顕彰会会長

 奥本 康大

七面 緑陰テーマ随想 「家の中で、いま私は」

自分探しの時間

 同志社大学教授

 村田 晃嗣

読書に費やす贅沢

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 渡部 恒雄

子供時代に学んだ「哲理」

 龍谷大学教授

 李 相哲

移ろいゆく自然を満喫

 作家

 山名 美和子

九面

魚食

流通変えている「脱魚化」

 北海学園大学経済学部教授

 濱田 武士

十一面 マスメディア批判

〔『防衛白書』公表 新聞各紙の対応〕

朝日・東京 相変わらずの視点

日経は評価し得る視点記述

 濱口 和久

〔ALS殺人事件 各社社説の扱い〕

各紙 嘱託殺人と断定

“患者の別境地”の報道もあり

 本郷 一望

令和2年8月3日号 第2178号

一面

社会

「新型コロナと死生観」

生の覚悟を促すものとしての死

 京都大学名誉教授

 佐伯 啓思

二面 政治

コロナ危機 なぜ独裁はなくならないのか

 ジャーナリスト

 千野 境子

三面

防衛

記憶に残る防衛大臣諸氏

 平和・安全保障研究所理事長

 西原 正

五面 緑風エッセイ

シルクロードで、讃岐うどんに出会った

 東京藝術大学特任教授・

 元NHK新シルクロード統括プロデューサー

 井上 隆史

ジャズ喫茶今昔

 庶民文化研究所所長・(社)日本銭湯文化協会理事

 町田 忍

六面

社会

働く人が疲弊しない社会を

 千葉商科大学国際教養学部准教授

 常見 陽平

七面 この人とひと時・・・

お好み焼き文化の伝道を

もたらしたい「健康と豊かさと和」

 オタフクソース(株) 代表取締役

 佐々木 直義

九面

緑陰テーマ随想 「家の中で、いま私は」

読書と執筆に集中できる時間

 拓殖大学学事顧問

 渡辺 利夫

コロナ禍に思うこれからの社会

 政策研究大学院大学名誉教授

 橋本 久義

ライフワークの漆喰工芸

 (株)トクヤマ相談役

 楠 正夫

ホームベーカリーで新常態

 淑徳大学経営学部観光経営学科学部長・教授

 千葉 千枝子

十一面 マスメディア批判

〔米大統領選報道その論調と傾向〕

目立つ反トランプ論調

日本メディア 米報道を追随

 岡田 晃

〔コロナ報道から空論を憶測排せ〕

「コロナ後」報道はまだ早い

メディアはまず全容解明と検証を

 加藤 淑太郎

令和2年7月20日号 第2177号

一面

社会

覚悟ある生きかたを

他を意識 我が「一族主義」

 大阪大学名誉教授

 加地 伸行

二面 中国

習「隠蔽」と「新たな戦時体制」

 ノンフィクション作家

 河添 恵子

三面

社会

現状「否定の病」の常態化

窮屈な監視社会になっている!?

 日本大学危機管理学部教授

 先崎 彰容

四面 緑風エッセイ

後世に伝えたい政治家

 外交評論家

 加瀬 英明

国防女子と呼ばれて

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

五面

教育

9月入学論議 大人の都合

 育児・教育ジャーナリスト

 おおたとしまさ

六面 緑陰テーマ随想「家の中で、いま私は」

家の中で人類を想う

 (株)ANA総合研究所顧問

 (一社)ONSEN・ガストロノミーツーリズム

 推進機構専務理事

 小川 正人

海上防衛戦士たちの「3密」

 岡崎研究所理事

 金田 秀昭

人生で大事なことの再発見

 (株)白坂企画代表取締役・ 

 (一社)銀座社交料飲協会副会長 

 白坂 亜紀

新しい充実した時間

 政治ジャーナリスト

 細川 珠生

七面

マスメディア批判

〔日銀短観結果発表と感染報道〕

発表数字は深刻 政府は楽観

何故衝かないメディア 楽観論を

 谷口 洋志

〔レジ袋有料化 各社社説状況〕

各社好意的 環境問題へ提言

異色指摘産経 問題解決には遠い

 本郷 一望

令和2年7月6日号 第2176号

一面

社会

どこかおかしい コロナ禍論

全く「アホとちゃうか」

 大阪大学名誉教授

 加地 伸行

二面 政治

去れ 離合集散の野党

 四宮政治文化研究所代表

 四宮 正貴

三面

文化

ロングセラーの内幕

─松本清張・長嶋茂雄・五木ひろしらの話題の本巡り

 株式会社テーミス代表取締役社長

 伊藤 寿男

三面 防衛の扉

太平洋島嶼国地域との安全保障協力

 元海将

 山下 万喜

四面

マスメディア批判

〔イージス・アショア配備計画停止の報道〕

朝日 安保観の歪み露呈

毎・読・産 安保体制を前向き検討

 濱口 和久

〔黒人圧殺事件の表面的報道問う〕

「人種差別運動」の背景に迫れ

トランプ大統領の言動など巡り

 加藤 淑太郎

四面 時務一家言

横田滋さん逝去に思う

 葛城 奈海

令和2年6月22日号 第2175号

一面

中国

中国の現在/新冷戦へ突入なのか

 拓殖大学教授

 富坂 聰

二面 教育

コロナ禍 教育現場にも

突然の休校は失策

 育児・教育ジャーナリスト

 おおたとしまさ

三面

韓国

どこへ向かうのか 文政権

 龍谷大学教授

 李 相哲

四面 マスメディア批判

〔米中対立報道/視点に歪みは〕

毎日社説 大半が米国批判

どこへ行った 中国への批判

 岡田 晃

〔見送られた種苗法改正〕

知的財産保証の法なのか

農家を悩ます法なのでは

 本郷 一望

令和2年6月8日号 第2174号

一面

アメリカ

トランプ再選は?

最大の鍵 経済危機対処

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 渡部 恒雄

二面 日本経済

五輪開催/延期・コロナ禍後 襲う重い課題

日本の底力に自信を

 大阪経済大学客員教授

 岡田 晃

三面

社会

コロナ禍の課題を考える

「移動の時代」の問題が表出か

 日本大学危機管理学部教授

 先崎 彰容

三面 防衛の扉

ポストコロナの日米同盟

 元空将

 尾上 定正

四面

マスメディア批判

〔コロナ禍関連/経済対策報道〕

各紙報道 大恐慌並み

横行 死者数巡る珍議論

 谷口 洋志

〔検事と新聞記者の驕りと甘えを衝く〕

黒川事件 メディアの倫理問う

取材対象への肉迫と癒着は違う

 加藤 淑太郎

四面 上野誠の放心録

東歌とカレー

 奈良大学文学部教授

 上野 誠

令和2年5月25日号 第2173号

一面

政治

危機下の首相/求められる指導力

何を政治的遺産に

 評論家・ノンフィクション作家

 塩田 潮

二面 社会

「在宅勤務という修羅場」

 千葉商科大学国際教養学部准教授

 常見 陽平

三面

社会

外交交渉秘話/常任理事国承認と在韓米軍撤収

戦後日本から消失 国の芯

 外交評論家

 加瀬 英明

四面 マスメディア批判

〔9月入学開始/新聞各紙論調〕

各紙 開始に慎重論

性急な制度改革には疑問

 濱口 和久

〔真贋問われる/解説者・政治家〕

東洋経済オンライン記事

的確指摘 不要な出演者問題

 本郷 一望

四面

時務一家言

ソーシャル・ディスタンシング

 ジャーナリスト

 千野 境子

令和2年5月11日号 第2172号

一面

欧州

「コロナ禍」は欧州統合を促すか

欧州統合は「国境を越えたリストラ」

 帝京大学法学部教授・東京外国語大学名誉教授

 渡邊 啓貴

二面 台湾

際立った コロナ防疫対応と対策

門戸を開け WHO台湾参加

 台北駐日経済文化代表処代表

 謝長廷

三面

社会

女系天皇容認 歴史の断絶招く

認識せよ 「不易」なるものを

 学校法人上野学園理事長

 上野 淳次

三面 防衛の扉

ますます重要になる自衛隊の情報収集

(調査研究)任務

 元陸上自衛隊東北方面総監

 松村 五郎

四面

マスメディア批判

〔新型コロナ報道/新聞社説・テレビ〕

戦う相手を間違えていないか

朝日社説・テレビワイドショー

 岡田 晃

〔コロナ跳梁の裏に/メディアは迫れ〕

日本は米中外交戦を見据えろ

いま歴史の闇を暴いた書に注目

 加藤 淑太郎

令和2年4月20日号 第2171

一面

日本経済

新型肺炎感染拡大

今後の日本経済の展開は

 法政大学大学院政策創造研究科教授

 真壁 昭夫

二面 防衛

直視せよ 中国リスクの継続を

 防衛大学校教授

 神谷 万丈

四面

マスメディア批判

〔コロナウイルス報道/認識にズレはないか〕

コロナは自然災害・人災ではない

「状況認識」を変えて報道を

 谷口 洋志

〔オリ・パラ開催/1年延期決定〕

首相「断言」に傲りはないか

「大丈夫」は大丈夫?

 本郷 一望

令和2年4月6日号 第2170

一面

危機管理

テロとの戦い/「小を殺し大を生かす」戦い

テロの本質 恐怖の付与

東京国際大学教授・防衛大学校名誉教授

 村井 友秀

二面 政治

与野党一体で危機管理に臨め

酷い 護衛艦派遣への野党対応

 金沢工業大学虎ノ門大学院教授

 伊藤 俊幸

三面

社会

絶対的ルール? 「賞味期限」

 政策研究大学院大学名誉教授

 橋本 久義

三面 防衛の扉

人口知能(AI)の軍事への適用

 富士通システム統合研究所安全保障研究所長

 渡部 悦和

四面

マスメディア批判

〔東日本大震災/メディア報道を追う〕

テレビ各局 武漢肺炎連日報道

各紙 社説掲載、光った朝日の視点

 濱口 和久

〔新型肺炎拡大へ/冷静な報道こそ〕

活字メディアの責任を問う

特措法から東京五輪まで

 加藤 淑太郎

四面 時務一家言

過度な萎縮は、かえって禍を招く

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

令和2年3月16日号 第2169

一面

防衛

安保の根幹/防衛力を確実なものに

防衛上の6課題

 平和・安全保障研究所理事長

 西原 正

二面 観光

潮目に変化/観光ビジネス

喫緊の課題 観光産業対策

 淑徳大学経営学部観光経営学科学部長・教授

 千葉 千枝子

三面

文化

直系末裔が語る/明智光秀と私

~細川家に伝わる光秀像

マルチな才能発揮 光秀に迫る

 政治ジャーナリスト

 細川 珠生

四面 マスメディア批判

〔新型肺炎めぐる各メディア報道〕

各紙 迅速な動きと政府対応批判

不安煽るテレビの報道姿勢

 谷口 洋志

〔「膝を打つ」コラム論調〕

光った 朝日「経済気象台」

毎日 カジノ必用の是非を問う

 本郷 一望

四面

時務一家言

商業捕鯨が再開しても・・・

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

令和2年3月2日号 第2168

一面

東京懇談会

昭和・平成を検証 令和を問う

国難の第一は、人口減少

 衆議院議員

 石破 茂

二面 社会

福島の地から考える

3.11後 夜明けはまだ遠い

 東北大学災害科学国際研究所シニア研究員

 川島 秀一

三面

政治

年を超えた忘年の友 直(ちょく)さん

(園田外相)

 外交評論家

 加瀬 英明

三面 防衛の扉

中国の対台湾圧力強化に対応した

日米台防衛協力の在り方

 元海将

 矢野 一樹

四面

マスメディア批判

〔「桜を見る会」巡る報道に問題はないか〕

TBS・テレ朝 立憲民主党を偏重

解説者起用にも恣意的傾向

 濱口 和久

〔‘60年安保報道の反省を踏まえて〕

安倍「絶対反対」VS.「熱烈指示」

メディアの多様な報道を歓迎する

 加藤 淑太郎

四面 上野誠の放心録

今も「学閥」はあるか

 奈良大学文学部教授

 上野 誠

令和2年2月17日号 第2167

一面

中国

米中関係 避けられるか 新冷戦構造

人権問題は中国の孤立化招く

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 小原 凡司

二面 社会

必読 『パール判事の日本無罪論』―田中正明 著―

 国士舘大学特任教授

 百地 章

三面

アメリカ

今年の米国展望 民主・共和両党の政治状況

 拓殖大学海外事情研究所長・教授

 川上 高司

四面 マスメディア批判

〔日米安保改定/60年社説報道〕

朝日の目は「節穴か」

産経「積極防衛」を提言

 濱口 和久

〔注目される/英離脱の行方〕

朝日 各面で集中扱い

読ませるD・レイノルズ氏インタビュー記事(朝日)

 本郷 一望

四面

帰去来

「一票の格差」は正義か!?

 政策研究大学院大学名誉教授

 橋本 久義

令和2年2月3日号 第2166

一面

アメリカ

大統領選 トランプは優位なのか

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 渡部 恒雄

二面 魚食

激動する漁獲変動と食卓

 北海学園大学経済学部教授

 濱田 武士

三面

皇位継承

「日本」それは君民一体の国

皇統を守ることが我々の責務

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

三面 防衛の扉

「戦略的競争」を導入する日米同盟

 慶應義塾大学教授

 神保 謙

四面

マスメディア批判

〔注目 米中関係/全国紙の対応〕

当局発表基にした似た報道

読者の疑問に応えているのか

 谷口 洋志

〔「真の教育」へ/議論と用意を〕

「大学入試改革」の誤謬を衝け

「英語教育神話」を打破するとき

 加藤 淑太郎

四面 時務一家言

台湾、鮮やかな勝利の後に

 ジャーナリスト

 千野 境子

令和2年1月20日号 第2165号

一面

社会

日本を元気に その処方

教育・国債・鎖国・食糧が課題

 大阪大学名誉教授

 加地 伸行

二面 朝鮮半島

今年の朝鮮半島は

南・北 激動の渦に

 龍谷大学教授

 李 相哲

三面

文化

ほのあかりの美 粋が日本女性の美

 外交評論家

 加瀬 英明

四面 危機管理

脅威 五輪狙いのテロ活動

 ジャーナリスト・危機管理コンサルタント

 丸谷 元人

六面

この人とひと時・・・

災害に強いくにづくりに良い品を

我が社の強み 「固有の技術」

 ヨシモトポール(株)代表取締役社長

 石原 晴久氏

七面 台湾

「親日台湾」の背景とその淵源

足跡遺した児玉・後藤・磯・八田

 拓殖大学学事顧問・前総長

 渡辺 利夫

八面

新春エッセイ「私の薦める三冊」

人生を極めた達人の書

 シリウス・インスティテュート(株)

 代表取締役

 舩橋 晴雄

庶民文化を紹介

 庶民文化研究所所長・

 (社)日本銭湯文化協会理事

 町田 忍

九面 アメリカ

今年のアメリカ情勢

予備選・大統領選/結果次第で節目の年に

 (公財)笹川平和財団上席研究員

 渡部 恒雄

十面

中国

中国の狙い 「緩やかな脱米」

達成できるか「二つの百年」の目標

 拓殖大学教授

 富坂 聰

十二面 教育

白紙に戻せ 入試改革議論

 育児・教育ジャーナリスト

 おおたとしまさ

十三面

新春テーマ随想「好きな音楽」

「タイスの瞑想曲」

 平成興産(株)代表取締役

 上島 康男

「コロラドの月」

 (株)トクヤマ相談役

 楠 正夫

舞い降りてくるバッハ

 ジャーナリスト

 千野 境子

聖歌も邦楽も

 政治ジャーナリスト・千葉工業大学理事

 細川 珠生

十四面 マスメディア批判

〔海上自衛隊の中東海域派遣〕

朝・毎・東京 派遣を否定

読売・産経は評価

 濱口 和久

〔ゴーン逃亡/主要紙記事〕

各紙共通で「法秩序」の愚弄

主要舞台“日本”の特ダネは!?

 本郷 一望

令和2年1月6日号 第2164号

一面

皇位継承

天皇は男女を超えた高貴な祭り主

正確な認識の議論が必要

 京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所教授

 所 功

二面 文化

日本の進むべき道は

 元文化庁長官・国際ファッション専門職大学学長

 近藤 誠一

三面

政治

安倍政権 今年の展望

真贋が問われる正念場の年

 評論家・ノンフィクション作家

 塩田 潮

四面 欧州

冷戦終結30年後の欧州

問われる「戦略的自立」構想実現

 帝京大学法学部教授・東京外国語大学名誉教授

 渡邊 啓貴

六面

新春エッセイ「私の薦める三冊」

戦後の太っ腹総理

 平和・安全保障研究所理事長

 西原 正

山上憶良の問い掛け

 奈良大学文学部教授

 上野 誠

七面 社会

出光佐三と戦時下の石油供給

海賊と呼ばれた男 「佐三」の理念

 空の神兵顕彰会会長

 奥本 康大

八面

社会

戦地慰霊の旅で思うこと

英霊への弔意・謝意・決意が大切

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

九面 新春エッセイ

「三十六歌仙」百年目の再会

 東京藝術大学特任教授・元NHKプロデューサー

 井上 隆史

大衆と知識人

 日本大学危機管理学部教授

 先崎 彰容

十面

新春テーマ随想「好きな音楽」

「第三の男」

 ANAホールディングス(株)相談役

 大橋 洋治

シャンソンを歌う

 元国税局長官・

 ベトナム簿記普及推進協議会理事長

 大武 健一郎

首里城に響く琉歌

 作家

 山名 美和子

「荒城の月」

 (株)白坂企画代表取締役・

 (一社)銀座社交料飲協会副会長

 白坂 亜紀

十一面 マスメディア批判

〔中曽根康弘/元首相死去〕

死去 各紙トップ扱い

何故か「朝日」は別扱い

 濱口 和久

〔地方活性化は/喫緊の課題だ〕

東京一極集中打破へ提言を

「ふるさと納税」の生かし方を示せ

 加藤 淑太郎

令和元年12月16日号 第2163号

一面

中国

本質は中華民族主義

習近平の野望 海の支配

 東京国際大学教授・防衛大学校名誉教授

 村井 友秀

二面 韓国

協定延長 しかし対立は続く

文政権の対日政策に変化なし

 拓殖大学大学院客員教授

 武貞 秀士

三面

文化

大学生の日本語力

 慶應義塾大学 

 日本語・日本文化教育センター教授

 木村 義之

三面 防衛の扉

専守防衛ではなく積極防衛

(アクティブ・ディフェンス)

 元陸将・元東部方面総監

 渡部 悦和

四面

マスメディア批判

〔連合結成30周年/新聞各紙の扱い〕

日経・毎日の社説

連合の課題を的確に指摘

 谷口 洋志

〔ローマ教皇訪日〕

未来からの声 教皇発言

毎日・産経・読売 発言を重視

 本郷 一望

四面 帰去来

国民祭典での思いと皇統を守る決意

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

令和元年12月2日号 第2162号

一面

日本経済

人口減少下での日本経済は?

 元国税庁長官・

 ベトナム簿記普及推進協議会理事長

 大武 健一郎

二面 中国

大転換期に突入した世界

貿易戦争は「貿易」戦争ではない

 ノンフィクション作家

 河添 恵子

三面

社会

「働き方」と「休み方」は両輪

 千葉商科大学・国際教養学部専任講師

 常見 陽平

三面 防衛の扉

「自由で開かれたインド太平洋」と「価値の対決」

 元陸将

 松村 五郎

四面

マスメディア批判

〔民間検定試験/導入見送りへ〕

各紙 導入延期を評価

指摘なし 文科省と業者の癒着

 濱口 和久

〔月刊誌の後追う/新聞に矜持ありや〕

安倍首相「インタビュー」を巡り

新聞の首相の言動独占が破れた

 加藤 淑太郎

令和元年11月18日号 第2161号

一面

東京懇談会

人に支えられてきた「わが人生」
憲法・ロシアで安倍総理を支える
 日本維新の会所属 参議院議員・新党大地代表
 鈴木 宗男

二面 アメリカ

「トランプ現象」を再考する
トランプ後の問題 青写真の欠落
 ジャーナリスト
 千野 境子

三面

中国

中国 高度成長は終焉
国家揺るがす「流民」問題
 評論家
 石 平

三面 上野誠の放心録

ひとつの生死観
 奈良大学文学部教授
 上野 誠

四面

マスメディア批判

〔展望/総合週刊誌〕
苦戦続く 主要4誌
現代・ポスト 「老後の不安」に応えるが
 加藤 淑太郎
〔さわやかラグビーWC/敵意露出トランプ発言〕
各紙が共通 IS指導者死亡報道
「脅威」は世界に拡大の指摘
 本郷 一望

令和元年11月4日号 第2160号

一面

政治

政権維持と改憲に挑戦

成立するか 在任中の改憲

 評論家・ノンフィクション作家

 塩田 潮

二面 中国

退路断たれたか 中国経済

暗号通貨利用は“吉”とでるか

 評論家

 宮崎 正弘

三面

台湾

国の総意“一国二制度”での統一反対

台湾人の誇り 民主国家「台湾」

 台北駐日経済文化代表処代表

 謝長廷

三面 防衛の扉

日米同盟の不公平?

 元空将

 尾上 定正

四面

マスメディア批判

〔中国・建国70周年/全国各紙の捉え方〕

各紙共通 負の側面重視

正の側面は負の側面と関連

 谷口 洋志

〔皇室報道巡る/新聞・週刊誌〕

週刊誌 皇室報道で存在感

新聞 核心に踏み込めないのは?

 加藤 淑太郎

四面 帰去来

先達に学ぶ「道徳教育」

 政策研究大学院大学名誉教授

 橋本 久義

令和元年10月14日号 第2159号

一面

海洋問題

危機 海の安全保障情勢

必用 海洋環境保全体制の確立

 東海大学海洋学部教授

 山田 吉彦

二面 ロシア

プーチンは何を考えているのか

生き残りを謀るプーチン

 北海道大学名誉教授

 木村 汎

三面

宗教

「靖国」は宗教法人のままで良いのか

実態は 英霊祭祀の危機状態

 元靖国神社禰宜

 宮澤 佳廣

三面 防衛の扉

ホルムズ海峡等における我が国の責務

 元海将

 山下 万喜

四面

マスメディア批判

〔新聞・テレビ/組閣報道に集中〕

どこへ行った 台風被害報道

専門性活かした社説皆無

 濱口 和久

〔豚コレラ感染/報道を考える〕

感染現象は現代の危機の一つ

重要 対策失敗の究明

 本郷 一望

四面 時務一家言

歴史は勝者が作るが

 (株)テーミス社長

 伊藤 寿男

令和元年10月1日号 第2158号

一面

憲法

提言/憲法改正

現条文の後に新条文追加を

第104条で自衛隊の「合憲性」を明確に

 大阪大学大学院法学研究科教授

 坂元 一哉

二面 韓国

文政権 保守勢力壊滅作業の行方

チョ氏法相起用は「吉」とでるか

 龍谷大学教授

 李 相哲

三面

文化

自由律句 放哉・山頭火で形なす

両者に共通 句才の輝き

暑さきはまる 土の喰ひ入る わが影ぞ

 拓殖大学学事顧問・前総長

 渡辺 利夫

四面 マスメディア批判

〔日韓問題めぐる/『週刊ポスト』叩き〕

ポストへの批判は正常か

背景に反韓派と新韓派の溝

 来島 正資

〔新聞各紙の国会記事再考〕

法成立の遅滞なき掲載を

記録性重視し 政治身近に

 仲西 克賢

四面

上野誠の放心録

言葉と歴史

 奈良大学文学部教授

 上野 誠

令和元年9月16日号 第2157号

一面

憲法

憲法に「大規模自然災害」条項を

突き崩せ 70年続く強固な岩盤規制

 国士舘大学特任教授

 百地 章

二面 アメリカ・中国

韓国の協定破棄/米中関係にどんな影響を

中国/「脱米」に動き出すか

 拓殖大学教授

 富坂 聰

三面

社会

LGBT問題は特殊問題か

性的少数者理解に多くの知見を

 同志社大学法学部教授

 村田 晃嗣

四面 マスメディア批判

〔公的年金制度の財政検証結果〕

各紙の関心 代替率50%の確保

制度改革評価にバラツキ

 谷口 洋志

〔文政権側近の醜聞〕

読売 国際面で先行報道

追った朝・毎 強制捜査後

 本郷 一望

四面

帰去来

「常若」な社会を繋ぐ

 ジャーナリスト・俳優

 葛城 奈海

令和元年9月2日号 第2156号

一面

政治

内閣改造は9月前半か

改造は「政権の行方」を探る好機

 評論家・ノンフィクション作家

 塩田 潮

二面 日米安保条約

日米安保条約は片務的か

「公平で双務的」関係構築が急務

 平和・安全保障研究所理事長

 西原 正

三面

中国

政治と道徳 真の視点は「政治と汚職」

「天子」誕生が道徳的威令を求める

 大阪大学名誉教授

 加地 伸行

三面 防衛の扉

「防衛コラム」の連載開始に当たって

 元海将/内外ニュース国防研究会編集主幹

 金田 秀昭

四面

マスメディア批判

〔令和初・終戦の日/新聞各紙の社説〕

読売/筒井・牧野両氏の著書紹介

産経/「憲法改正こそ」を強調

 濱口 和久

〔朝毎読コラム・考〕

朝毎読 「省み」に言及

平和の今を問う「各紙論評」

 仲西 克賢

四面 時務一家言

日韓・真夏の夜の夢

 ジャーナリスト

 千野 境子

令和元年8月12日号 第2155号

一面

東京懇談会

米朝会談 ツイートから一時間で

急務 霞が関の働き方改革

 衆議院議員・外務大臣

 河野 太郎

二面 教育

「令和」契機に国柄教育を

文科省通知 確かな一歩

 全日本教職員連盟委員長

 郡司 隆文

三面

社会

津波のまちに生きて

海との関わりを考える

 東北大学災害科学国際研究所シニア研究員

 川島 秀一

五面 緑風エッセイ

「歌の国・日本」

 奈良大学文学部教授

 上野 誠

「日本清涼飲料史」

 庶民文化研究所所長・

 (社)日本銭湯文化協会理事

 町田 忍

六面

社会

英霊は「国家の犠牲者」なのか

 空の神兵顕彰会会長

 奥本 康大

七面 緑陰テーマ随想「嫌いなもの」

「無責任な風潮」

 衆議院議員

 中谷 元

「新聞記事を見て」

 平和・安全保障研究所理事長

 西原 正

「エビとカニ」

 淑徳大学経営学部観光経営学科学部長・教授

 千葉 千枝子

「花咲く時期の長雨」

 NPO銀座ミツバチプロジェクト理事長

 田中 淳夫

九面

この人とひと時…

ILC誘致実現に全力で

災厄克服 住み良い地域に

 東北電力(株)相談役

 高橋 宏明氏

十一面 マスメディア批判

〔日韓輸出規制/各週刊誌を追う〕

日本の対応 普通の措置

週刊誌に望む より深い分析を

 来島 正資

〔参議院選挙結果/れいわ現象を見る〕

東京 小党「れいわ」に注目

毎日 中島氏論点に新鮮さ

 本郷 一望

令和元年8月1日号 第2154号

一面

アメリカ

揺るがぬ 日米同盟の価値
 (公財)笹川平和財団上席研究員
 渡部 恒雄

二面 中国

国際秩序変更を図る中国
 (公財)笹川平和財団上席研究員
 小原 凡司

三面

教育

教育を考える
避けよ「教育」と「人材育成」の混同
大人の焦りが教育危機の正体
 育児・教育ジャーナリスト
 おおたとしまさ

五面 緑風エッセイ

「幻の英雄 張学良」
 東京藝術大学特任教授・元NHKプロデューサー
 井上 隆史
「トランプ現象を考える」
 日本大学危機管理学部教授
 先崎 彰容

六面

社会

「早く帰れ運動」は時短ハラ
注意せよ 燃え尽きない症候群
 千葉商科大学国際教養学部専任講師
 常見 陽平

七面 この人とひと時・・・

大事は皆小事より起こる
大切なのは 意志の強さと行動力
 中国電力(株)代表取締役会長
 苅田 知英氏

九面

緑陰テーマ随想「嫌いな言葉」

「納得できない」
 大阪大学名誉教授
 加地 伸行
「専守防衛」
 岡崎研究所理事
 金田 秀昭
「敷居が高い」
 (株)白坂企画代表取締役・
 (一社)銀座社交料飲協会副会長
「例年通り」
 政治ジャーナリスト・千葉工業大学理事
 細川 珠生

十面 社会

老いを生きる その生と死
深刻 現役世代の精神的闇
 葬送ジャーナリスト
 碑文谷 創

十一面

マスメディア批判

〔不正アクセス問題/各紙報道を追う〕
各社「2段階認証」導入を提言
決済手段の選択を考えよ
 谷口 洋志
〔ハンセン病控訴問題〕
紙一重 誤報と特ダネ
必要 柔軟な洞察力
 仲西 克賢

令和元年7月15日号 第2153号

一面

EU

反EUポリュリズムの伸び 頭打ち
問題 メディアの大衆迎合主義
 帝京大学法学部教授・東京外国語大学名誉教授
 渡邊 啓貴

二面 アメリカ・中国

米中関係 冷戦に入った
強まるか 次世代技術争奪
 評論家
 宮崎 正弘

三面

中小企業

正道歩む 日本企業
 政策研究大学院大学名誉教授
 橋本 久義

四面 緑風エッセイ

「上海今昔、逢九必乱」
 ジャーナリスト
 千野 境子
「AIと恋愛と少子化問題」
 金沢工業大学・電気電子工学科教授
 坂本 康正

五面

政治

実現したい 真の地方分権を
県政推進に三つの政策課題
 愛知県知事
 中村 時広

六面 緑陰テーマ随想「思い出の旅」

『「ななつ星」での出会い』
 (株)トクヤマ代表取締役
 楠 正夫
『アジア―喧騒の街』
 拓殖大学学事顧問・前総長
 渡辺 利夫
『天啓のアフリカ』
 外交評論家
 加瀬 英明
『カンチャナブリ』
 ジャーナリスト・俳優
 葛城 奈海

七面

マスメディア批判

〔党首討論/各紙社説を追う〕
朝・読・毎 高校生並みの作文
産経 与野党双方に注文
 濱口 和久
〔トランプ発言/廃棄論が本音か〕
問題 安保で作られた日本人の精神
産経・主張/条約は片務的ではない
 本郷 一望

令和元年7月1日号 第2152号

一面

社会

天皇記述/分かれる「象徴」の意味
表現の背後に歴史観の違い
 麗澤大学大学院特任教授・男女共同参画会議議員
 高橋 史朗

二面 文化

万葉学徒の想い―序文は序文
味わいたい 万葉歌人の歌心
 奈良大学文学部教授
 上野 誠

三面

文化

古墳から現代まで 墓諸相
変化する墓 変わらぬ墓への想い
 葬送ジャーナリスト
 碑文谷 創

四面 マスメディア批判

〔各週刊誌報道/家庭内殺人と川崎事件〕
衝撃事件 正論化する報道視点
似通う メディアと糾弾決議
 来島 正資
〔最低賃金報道/朝日・日経を追う〕
日経特集/日商会頭と連合会長談を
朝日 原案を「玉虫色」と読む
 仲西 克賢

令和元年6月17日号 第2151号

一面

社会

昭和天皇/そのご動静と苦悩
御聖断の故の終戦
 外交評論家
 加瀬 英明

二面 文化

豊かさとゆとりを支える伝統文化
―伝統文化の継承者としての皇室―
 元文化庁長官・国際ファッション専門職大学学長
 近藤 誠一

三面

アメリカ

成果はあったのか トランプ訪日
両者望んだ 日米関係強化
かじ取りに成功した安倍外交
 (公財)笹川平和財団上席研究員
 渡部 恒雄

四面 マスメディア批判

〔日経報道を追う/首脳会談と貿易交渉〕
「貸し」「借り」見えた双協議
米中貿易戦争も懸念材料
 谷口 洋志
〔強制不妊/違憲判決〕
各紙共通 分かりにくい判決
謝罪と救済から逃げるな
 本郷 一望

令和元年6月3日号 第2150号

一面

東京懇談会

「日本の安定」は「世界の安定」
デジタル覇権 ルール作りが鍵
 衆議院議員/自民党 選挙対策委員長
 甘利 明

二面 文化

帝室は社外のものなり
福澤諭吉の中の天皇
 拓殖大学学事顧問・前総長
 渡辺 利夫

四面

マスメディア批判

〔憲法記念日/4紙社説を見る〕
また分かれた 改憲論
姿勢変えぬ朝・毎論調
 濱口 和久
〔課題が見えた/統一地方選挙〕
地方紙が活写
激戦知事選 福岡と福井
 仲西 克賢

令和元年5月6日・20日号 第2148・2149合併号

一面

社会

昭和から平成まで/天皇と皇室報道の変遷
 株式会社テーミス代表取役社長
 伊藤 寿男

二面 アメリカ

トランプ治世「3年目」考
注視すべき米国の内政動向
 同志社大学法学部教授
 村田 晃嗣

四面

マスメディア批判

〔走り始めた/安部後報道〕
『文春・新潮』菅氏に焦点
出てくるか安部4選の可能性
 来島 正資
〔ノートルダム大聖堂炎上/主要紙記事〕
目立った文化財保護の視点
見逃すな 炎上背後の重要2点
 本郷 一望

【AD】

国際高専がわかる!ICTサイト
徳川ミュージアム
ホテルグランドヒル市ヶ谷
沖縄カヌチャリゾート
大阪新阪急ホテル
富山電気ビルデイング
全日本教職員連盟
新情報センター
さくら舎
銀座フェニックスプラザ
ミーティングインフォメーションセンター