サブメニュー

●週刊「世界と日本」コラム

外部各種イベント・セミナー情報

  • 皆様からの情報もお待ちしております

お役立ちリンク集

  • お役立ちサイトをご紹介します

Coffee Break

  • 政治からちょっと離れた時間をお届けできればと思いご紹介します

東京懇談会録

  • ※会員の方向けのページです

●時局への発言ほか

明治維新150年チャンネル

  • 2018年、平成30年は明治維新からちょうど150年。
  • お知らせ

    ●会員専用コンテンツの閲覧について
    法人会員及び個人会員、週刊・月刊「世界と日本」購読者の方で、パスワードをお忘れの方はその旨をメールにてご連絡ください。その際に契約内容が分かる内容を明記ください。折り返し、小社で確認後メールにてご連絡します。

    パスワードお問い合わせ先

    tokyo@naigainews.jp

内外ニュース懇談会 講演要約

講演「最近の内外情勢」

衆議院議員 自由民主党副総裁 元外務大臣 高村 正彦 氏

2013年4月に開催した東京懇談会で「最近の内外情勢」と題して講演。日米関係や憲法改正問題などに関して識見を披露し、好評を博した。


《高村正彦氏講演のポイント》

(1)民主党政権下で、鳩山総理の普天間基地の「最低でも県外移転」発言などもあって、日米同盟が脆弱化した。
そこでメドベージェフ・ロシア大統領の国後島不法上陸、李明博・韓国大統領の竹島不法上陸、そして日本が実効支配している尖閣への中国の挑戦など、今までなかったようなことが起こってきた。


(2)普天間移設も、安倍総理が、自らオバマ大統領に対して強く働きかけ、また嘉手納以南の基地返還のタイムスケジュールも求めた。
普天間固定化だけは絶対避けるという強い意志を持って、まず漁業協同組合との交渉が妥結できた時点で、直ちに埋め立て許可申請を沖縄県に対して行った。
普天間基地が辺野古に移ることによって、沖縄県民の負担が相当程度減る。これは客観的な事実である。しかし、必ずしも納得していない県民の方がいらっしゃるのも、また客観的な事実である。だから、納得していただけるよう、理解していただけるよう、最大の努力をこれからもしていく。


(3)日米同盟の日本側の義務は、アメリカに基地を提供することだ。アメリカ側の義務は、いざというとき、アメリカの青年の血を流してでも日本を守る。
これがお互いの義務であるが、条約上の義務だけやっていれば日米同盟はうまくいくかというと、必ずしもそうではない。 もし、北朝鮮がミサイルを飛ばして、アメリカ本土もしくはグアムの基地を狙った。そういうとき、日本がそれを撃ち落とす能力を持っていたにもかかわらず、アメリカに行くのだから撃てないと言ってやめ、アメリカ本土なりグアムの基地が大打撃を受けたとしたなら、日米同盟はそこで終わりとなる。アメリカは世論の国ですから、それを許さない。


(4)今の日本の抑止力は最低にみても、90%以上アメリカの打撃力によって成り立っている。日本の自衛隊は専守防衛である。相手に打撃を与える力がないと、大きな抑止力とならない。
日本国憲法9条第2項で「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と書かれている。主権国家である以上、自分を守らない、自らの生存権の否定はありえないこと。だから必要最小限度の自衛はできる。これが内閣法制局の解釈で、自然権として必要最小限度の自衛はできるとなる。
では、必要最小限度とは何か。
ここから内閣法制局は間違えた。必要最小限度 ― 自分を守るためだから、自分が攻められたとき、守るのはいい。個別的自衛権は許される。集団的自衛権、ひとが攻められるのを守るのは必要最小限度ではないから駄目、と解釈した。内閣法制局は法律の専門家であっても、安全保障の専門家ではない。だから、ひとが攻められたとき守ってあげるのも、日本を守るための必要最小限度であると気がつかなかった。


(5)集団的自衛権の類型の中にも、日本を守るための必要最小限度のものがあったなら、集団的自衛権の行使はできる、と解釈すべきである。これは解釈改憲にはあたらない。
「前項の目的を達するため」があるから、自衛戦争であればいいと解釈する人もいる。
これは「芦田修正」と言われているが、自民党の中は、私の解釈にほぼ統一されつつある。それなら、9条について憲法改正する必要はないではないかと言う人もいる。しかし、そうはいかない。
言葉通りならできないけれども、自然権的にはやってもいいというのは、みっともないではないか。
だから憲法9条2項は削除する。1項はパリ不戦条約以来、あるいは国連憲章にも掲げられていることだから堅持する。そして自衛隊の存在を明記する。


(6)自衛隊という名前は、日本だけで使っている特殊な名前で、やっぱり国際的に通用する「軍」としたほうがいい。その場合、自衛軍か国防軍か。自民党内に多数説は「国防軍」であった。それを決めたときの自民党総裁は谷垣禎一さんである。


(7)それに96条問題がある。占領下に作られた憲法で、極めて改正規定が難しい。衆参とも3分の2がないと発議すらできず、国民の意見も聴けない。
自衛隊を人道支援でイラクに派遣するとき、私は衆院イラク特別委の委員長で、イラクを視察した。アメリカのサンチェス司令官は、同盟国であるアメリカがイラクで戦っているのに、日本が人道支援だけはおかしいという。
そこで、それはアメリカの占領下で作った憲法で、戦うために自衛隊を派遣することはできないと答えた。
そうしたら彼は、占領下なんて、もう大昔の話ではないか。独立して何年たっているんだ。憲法改正して送ればいいではないか、と言う。
私も、改正なんて、簡単に言わないでくれ。衆参ともそれぞれ3分の2以上の多数なんて、自民党が一党支配と言われた時代でも、1度もなかった。
いずれにしても、憲法96条は、もっと改正しやすい規定に直すべきだと思っている。


※全文は月刊『世界と日本』に収録されます。また、要約は週刊「世界と日本」1998号に掲載されています。

東京懇談会録※会員向けのページです

講演の模様はこちら※会員向けのページです

コメントをお寄せください。

※管理者が著しく不利益と判断する記事や他人を誹謗中傷するコメントは、予告なく削除することがあります。

【AD】

国際高専がわかる!ICTサイト
徳川ミュージアム
ホテルグランドヒル市ヶ谷
沖縄カヌチャリゾート
大阪新阪急ホテル
富山電気ビルデイング
ことのは
全日本教職員連盟
新情報センター
さくら舎
銀座フェニックスプラザ
ミーティングインフォメーションセンター